眠れる湖底のダム・大荒沢堰堤 前篇
はい!皆さん、こんばんはー(^^)
今回からしばらく岩手県の和賀町(仙人、西和賀)シリーズでいきたいと思います。
以前、1人で湯田ダムに行く前に調べていくうちにあまりに探究心をくすぐる場所だったのですが
私1人がいけるような所ではなかったのでいつか絶対いくんだ!と決めてはいたものの
時間が経つうちに諦めかけていました。でも、師匠?のKさんに連れて行ってもらい
ムーやっと行けましたー(>_<) ずっとずっと恋焦れていたものたちに逢いに!!
お目当てのものへまず行く前に見たものを見ていきましょう。
少しお付き合いくださいませ。
湯田ダムへ行く国道107号線に菱内橋がありその右側に・・・

1975年廃止になった素敵な旧菱内橋がありました。
開腹式コンクリートアーチ橋です。

でも橋脚は何度か改修工事されたのでしょうか。
新しめですね。

この先は田畑で完全に現道と分断された廃橋です。

現道は真っ赤な鋼アーチ橋でした。

今回なぜここに来たかというと私が湯田ダム50周年記念でライトアップしていると聞いて
Kさんに湯田ダムに行きたい趣旨を何気にいった所・・・
「あーやまいが(ヨッキれんさんのサイト山さ行がねが)見て(なんで言ったか)気付いた」と私は「ん?」でした。
まだ、この時その記事を拝見していなかったので聞いてみたところ・・・
「湯田ダムが10年に一度?の最低水位以下に下がるんだって」
私はえーーーーー!!今しかない行かなければ!となりましてあれよあれよと行ける事になりました。
(初めのライトアップは何処へ・・・笑)
そして9月の下旬に訪問してきました!

※この画像は再度訪問した時に撮ったものです。
まず、さまざまな遺構を飲み込む大人造湖湯田ダムをさらっと見ていきます。
私はダムも大好きなので。以前1人で来た時は時間の関係で見れなかった念願だった天端を
歩きます。概要などは以前の記事にありますので今回はスルーで。→湯田ダム

あの島になっている所に水神神社があるそうです。

うひゃー89.5mはやっぱり高くて壮観!

私はここに大の字になって寝て見たい、あり得ないけど


以前、1人で駅からあそこ歩いてきたんだなー。
クルマだとあっという間に着いてあれは何だったんだろう的な複雑な気分に・・・。

よく見ると堤体上部にあるクレストゲート部分に網がかかっていて補修工事中なのが分かります。
メンテナンスされてまだまだこれからも頑張ってください、湯田ダムさん!


天端からこうやって見下ろすのが好き

下の方に見える細い点検用の通路は廃道界で超有名な方のレポートで出た所だなーと思って見たり
この通路側の岩山に仙人鉄坑跡があります。

堤体からふと右岸に目をやると(写真の端から端まで)なんだか廃な匂いがするロックシェッドがずーっと続いてるー!!
何かの軌道跡じゃないのー!!と興奮しても、もしかして仙人鉄坑の軌道跡とかでは
ないよねぇ・・・?とKさんに言いました所・・・

あれダム工事用の道路でしょと言われ
あー!た、たしかにそれだーあはは!だよねぇ・・・とムー撃沈(._.)

上流側から見る堤体
すごい扇形、裏側もいいよー

湯田ダム概要

この湯田ダムは地域に開かれたダムだそうで
ダム湖に点々と親水公園があってダム湖ギリギリまでクルマで行けたり歩いたりできて
珍しいダムで探索大好きな者には大興奮の場所です。特に渇水期は。
そして今回は最低水位よりもさらに6.5m水位を下げるのでそれはそれはもう(笑)です。
ダム堤体側からでも色んなものが湖上に現われていたのでお目当てのものが楽しみで仕方ないです(>_<)

上の錦秋湖マップの手漕ぎボートエリアら辺に降りてきました。
こんなにダム湖ギリギリまで行けて最高です。一部ヌメヌメしているので気をつけてくださいね。
ここで寝てる人!?がいたのには驚きましたが(笑)
そんなことより画像に写っているのはあの有名な!?
ダムを着工するにあたって横黒線(現北上線)の延長15kmの鉄道付替のため
廃止になった大荒沢地区のロックシェッドです。逆光で見えづらくてごめんなさい。
普段はもっともっと水没しています。

こちらの隧道と橋の跡もそうです。
坑口前に落石覆いがしてあって本内隧道というそうです。
そういえば先々週もここにいてここを眺めていた所あの隧道から同士の方が
お1人出てきて驚きましたが楽しそうに?(私の目には)歩いていました(^^)
ここから見られてると思ったのかしばらくすると姿は見えなくなっていましたが。
私たちもこの様にどこかで見られてるのかなと笑い不思議な気持ちになりました。

あたりを見回すとあそこにも小さな橋があったり
622世帯の集団移転していて集落跡だと分かる痕跡があちこち見えました。
あと生活感満載の昔の茶碗、お酒などもありましたよ(笑)

※この画像は再度訪問した時に撮ったものです。
Kさん「ほら、見える見えるー!!」
と堤体方向に目をやると・・・
いましたーーーーー!!!お目当てのものが!!!
まるでローマの水道橋のようです。←いいすぎ?
いや、私はそれよりも素敵だと思う!!
ていうか・・・日が陰ってきました。ただ今、時刻16:38・・・もっと近づきたい・・・
早くあのこに逢いにいそげーーーーー

というわけでやってきました!!
右岸側にあるダムサイトの林道を通り砂利だと思ったら途中から舗装道路になり
進むとシンプルな謎トンネルが見えてきてそこの前にクルマを停めました。
なぜか写真はありません^^;
対岸には国道107号が見えます。

もう一つのお目当て!ダム着工により延長15km、付け替えられた横黒線(現北上線)3つの駅のうち
のひとつ【大荒沢駅】跡です。こんなに水位が下げられたので10年ぶりに湖上へと姿を現してくれました。
国鉄付替工事が昭和37年(1962)完成したので52年前に廃止されしかもその後湖底に沈んだ駅跡なのに
こんなにもくっきりと現われてくれて感動して手が震えます。(大丈夫かムーこの後はもっとだぞ)←ムー心の声(~o~)
くっきりホーム跡が分かりますね。手前の建物の基礎は駅かと思っていましたが
この辺りは土地の生産が低く、鉱山等の天恵物に対する依存度が大きく鉱山が
多かったようでこれはその索道所跡だったようです。


探索仕様に着替えて靴も替えてライト持って
湖底まで続いてる廃道を少し通って・・・
途中踏み分けされた所からこのダム湖岸法面まで降りてきました・・・
ワクワクが止まりません。私の突っ走る危ない大暴走が始まる予感が充分に・・・
ちゃんと冷静に進まなければKさんに怒られる・・・(._.)
さーて、只今17:31・・・
ムーは果して行けるのかなーーー^^;

次回をお楽しみに!
・・・つづく
ここ↓を押してくれたら私の励みになります!よろしくお願いします!

にほんブログ村
今回からしばらく岩手県の和賀町(仙人、西和賀)シリーズでいきたいと思います。
以前、1人で湯田ダムに行く前に調べていくうちにあまりに探究心をくすぐる場所だったのですが
私1人がいけるような所ではなかったのでいつか絶対いくんだ!と決めてはいたものの
時間が経つうちに諦めかけていました。でも、師匠?のKさんに連れて行ってもらい
ムーやっと行けましたー(>_<) ずっとずっと恋焦れていたものたちに逢いに!!
お目当てのものへまず行く前に見たものを見ていきましょう。
少しお付き合いくださいませ。
湯田ダムへ行く国道107号線に菱内橋がありその右側に・・・

1975年廃止になった素敵な旧菱内橋がありました。
開腹式コンクリートアーチ橋です。

でも橋脚は何度か改修工事されたのでしょうか。
新しめですね。

この先は田畑で完全に現道と分断された廃橋です。

現道は真っ赤な鋼アーチ橋でした。

今回なぜここに来たかというと私が湯田ダム50周年記念でライトアップしていると聞いて
Kさんに湯田ダムに行きたい趣旨を何気にいった所・・・
「あーやまいが(ヨッキれんさんのサイト山さ行がねが)見て(なんで言ったか)気付いた」と私は「ん?」でした。
まだ、この時その記事を拝見していなかったので聞いてみたところ・・・
「湯田ダムが10年に一度?の最低水位以下に下がるんだって」
私はえーーーーー!!今しかない行かなければ!となりましてあれよあれよと行ける事になりました。
(初めのライトアップは何処へ・・・笑)
そして9月の下旬に訪問してきました!

※この画像は再度訪問した時に撮ったものです。
まず、さまざまな遺構を飲み込む大人造湖湯田ダムをさらっと見ていきます。
私はダムも大好きなので。以前1人で来た時は時間の関係で見れなかった念願だった天端を
歩きます。概要などは以前の記事にありますので今回はスルーで。→湯田ダム

あの島になっている所に水神神社があるそうです。

うひゃー89.5mはやっぱり高くて壮観!

私はここに大の字になって寝て見たい、あり得ないけど


以前、1人で駅からあそこ歩いてきたんだなー。
クルマだとあっという間に着いてあれは何だったんだろう的な複雑な気分に・・・。

よく見ると堤体上部にあるクレストゲート部分に網がかかっていて補修工事中なのが分かります。
メンテナンスされてまだまだこれからも頑張ってください、湯田ダムさん!


天端からこうやって見下ろすのが好き

下の方に見える細い点検用の通路は廃道界で超有名な方のレポートで出た所だなーと思って見たり
この通路側の岩山に仙人鉄坑跡があります。

堤体からふと右岸に目をやると(写真の端から端まで)なんだか廃な匂いがするロックシェッドがずーっと続いてるー!!
何かの軌道跡じゃないのー!!と興奮しても、もしかして仙人鉄坑の軌道跡とかでは
ないよねぇ・・・?とKさんに言いました所・・・

あれダム工事用の道路でしょと言われ
あー!た、たしかにそれだーあはは!だよねぇ・・・とムー撃沈(._.)

上流側から見る堤体
すごい扇形、裏側もいいよー

湯田ダム概要

この湯田ダムは地域に開かれたダムだそうで
ダム湖に点々と親水公園があってダム湖ギリギリまでクルマで行けたり歩いたりできて
珍しいダムで探索大好きな者には大興奮の場所です。特に渇水期は。
そして今回は最低水位よりもさらに6.5m水位を下げるのでそれはそれはもう(笑)です。
ダム堤体側からでも色んなものが湖上に現われていたのでお目当てのものが楽しみで仕方ないです(>_<)

上の錦秋湖マップの手漕ぎボートエリアら辺に降りてきました。
こんなにダム湖ギリギリまで行けて最高です。一部ヌメヌメしているので気をつけてくださいね。
ここで寝てる人!?がいたのには驚きましたが(笑)
そんなことより画像に写っているのはあの有名な!?
ダムを着工するにあたって横黒線(現北上線)の延長15kmの鉄道付替のため
廃止になった大荒沢地区のロックシェッドです。逆光で見えづらくてごめんなさい。
普段はもっともっと水没しています。

こちらの隧道と橋の跡もそうです。
坑口前に落石覆いがしてあって本内隧道というそうです。
そういえば先々週もここにいてここを眺めていた所あの隧道から同士の方が
お1人出てきて驚きましたが楽しそうに?(私の目には)歩いていました(^^)
ここから見られてると思ったのかしばらくすると姿は見えなくなっていましたが。
私たちもこの様にどこかで見られてるのかなと笑い不思議な気持ちになりました。

あたりを見回すとあそこにも小さな橋があったり
622世帯の集団移転していて集落跡だと分かる痕跡があちこち見えました。
あと生活感満載の昔の茶碗、お酒などもありましたよ(笑)

※この画像は再度訪問した時に撮ったものです。
Kさん「ほら、見える見えるー!!」
と堤体方向に目をやると・・・
いましたーーーーー!!!お目当てのものが!!!
まるでローマの水道橋のようです。←いいすぎ?
いや、私はそれよりも素敵だと思う!!
ていうか・・・日が陰ってきました。ただ今、時刻16:38・・・もっと近づきたい・・・
早くあのこに逢いにいそげーーーーー

というわけでやってきました!!
右岸側にあるダムサイトの林道を通り砂利だと思ったら途中から舗装道路になり
進むとシンプルな謎トンネルが見えてきてそこの前にクルマを停めました。
なぜか写真はありません^^;
対岸には国道107号が見えます。

もう一つのお目当て!ダム着工により延長15km、付け替えられた横黒線(現北上線)3つの駅のうち
のひとつ【大荒沢駅】跡です。こんなに水位が下げられたので10年ぶりに湖上へと姿を現してくれました。
国鉄付替工事が昭和37年(1962)完成したので52年前に廃止されしかもその後湖底に沈んだ駅跡なのに
こんなにもくっきりと現われてくれて感動して手が震えます。(大丈夫かムーこの後はもっとだぞ)←ムー心の声(~o~)
くっきりホーム跡が分かりますね。手前の建物の基礎は駅かと思っていましたが
この辺りは土地の生産が低く、鉱山等の天恵物に対する依存度が大きく鉱山が
多かったようでこれはその索道所跡だったようです。


探索仕様に着替えて靴も替えてライト持って
湖底まで続いてる廃道を少し通って・・・
途中踏み分けされた所からこのダム湖岸法面まで降りてきました・・・
ワクワクが止まりません。私の突っ走る危ない大暴走が始まる予感が充分に・・・
ちゃんと冷静に進まなければKさんに怒られる・・・(._.)
さーて、只今17:31・・・
ムーは果して行けるのかなーーー^^;

次回をお楽しみに!
・・・つづく
ここ↓を押してくれたら私の励みになります!よろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 眠れる湖底のダム・大荒沢堰堤 後篇
- 眠れる湖底のダム・大荒沢堰堤 前篇
- 明治の橋台アーチと鳥越隧道と駆け足小学生と哀しみの橋
- 青岩橋と白看板と色々と
- 旧青海橋
スポンサーサイト
コメントの投稿
たか~い!こわ~い
ダムの中にある水神さん。すごいね。 水が並々とあったら綺麗だろうね。
ダムの上怖いよ~。何気に高所恐怖症・・・。夢に出そうで怖い・・・。おしっこちびりそう(笑)
水が少ないときの画像、すごいね。沈んだ街が頭を覗かせる。以前はここにも、いろんな生活が有ったんだろうなと思うと悲しくなる感じと、見方によっては災害などの後のような絵で恐怖心を煽るような・・・。
近くで見に行けるなら行ってみたい。貯水地帯へ足を踏み入れたとたんに、ずぼっ!って足が抜けなくなるかも。ムツゴロウのように泥の沼を走れたら・・・・(笑)
ダムの上怖いよ~。何気に高所恐怖症・・・。夢に出そうで怖い・・・。おしっこちびりそう(笑)
水が少ないときの画像、すごいね。沈んだ街が頭を覗かせる。以前はここにも、いろんな生活が有ったんだろうなと思うと悲しくなる感じと、見方によっては災害などの後のような絵で恐怖心を煽るような・・・。
近くで見に行けるなら行ってみたい。貯水地帯へ足を踏み入れたとたんに、ずぼっ!って足が抜けなくなるかも。ムツゴロウのように泥の沼を走れたら・・・・(笑)
Re: たか~い!こわ~い
ダムの上、以外にそのドキドキする恐怖心が好きに変わって凄いハマるかもしれませんよ?(笑)
あの沈んだ集落はたしかにそう思うと複雑な気分にはなりますね・・・。
でも、もう地図には表示されない集落が約50年経ってもたしかにそこに存在していたというのを
自分の目で確認してこれからもずーっと残るでしょうし集落の執念みたいなものを感じて
とても嬉しくなったし直接関係ない私達に今は存在しない集落がこんなにも興味を抱かせて
感動させてくれる所はそうそうないと思いました。
ダム湖で私がどうなったのかは次回でのお楽しみにしていてください(笑)
P.S きよっぺさん、お返事が遅くなりごめんなさいです^^;
あの沈んだ集落はたしかにそう思うと複雑な気分にはなりますね・・・。
でも、もう地図には表示されない集落が約50年経ってもたしかにそこに存在していたというのを
自分の目で確認してこれからもずーっと残るでしょうし集落の執念みたいなものを感じて
とても嬉しくなったし直接関係ない私達に今は存在しない集落がこんなにも興味を抱かせて
感動させてくれる所はそうそうないと思いました。
ダム湖で私がどうなったのかは次回でのお楽しみにしていてください(笑)
P.S きよっぺさん、お返事が遅くなりごめんなさいです^^;