fc2ブログ

ハト漁連 終

はーい!皆さん、こんばんは(^^)
今回でハト漁連シリーズは長くなりましたが終わりです。

では、お待たせいたしました?外観を見ていきましょう!

ここから出ましてーぐるっと一周して見ていきましょうねー。

DSCF9958 (436x600)

じゃん!

キャッ、素敵です。建物ほとんどがピンク色の廃墟なんです。

DSCF9893 (600x450)

さまざまな形の建物がくっついて一つのものになっている感じです。

DSCF9897 (450x600)

建物の大きさに対して窓がちっちゃくてかわいい。
そんな感想しか言えなくてすみません(笑)

DSCF9898 (600x450)

今回同じような写真がでてくると思うのでまたかよ!と思う方はそこはスルーで

DSCF9899 (450x600)

あの文字が落ちてしまいませんように。

落ちてしまったらハト漁連じゃなくなってしまうみたいで・・・


DSCF9901 (600x450)

あの屋上にある階段登ってみたいなー。

あの奥だけが分からなくて心のこり・・・さすがに通りすがりの人に
驚かれるし自制しますけど。

DSCF9903 (600x450)

巨大で見る所たくさんで楽しかったな

この地で生まれていつも気になってた渋すぎる廃墟

DSCF9904 (600x450)

というか日が陰ってきました。
早くしなければ・・・写真がブレブレ祭りになる(笑)

DSCF9907 (600x450)

でも、巨大色あせピンク色廃墟に夕焼けがまたいいじゃーん

DSCF9910 (600x450)

遠くに見える漁港と工場群のシルエットがたまらなくおセンチな気分にさせて浸れます。

DSCF9911 (600x450)

建物の隙間大好きな私は次はあそこへ侵入

DSCF9908 (600x450)

なにか案内板が立っていました。

ここ付近は江戸などからの千石船からの停泊地として利用されることが多く
荷を積み下ろすための艀(はしけ)がこの艀場跡から発着されるようになったのだそう。

艀ってなんだろうと思いwikiで調べたら河川や運河などの内陸水路や港湾内で
重い貨物を積んで航行するために作られている平底の船舶だそうです。


DSCF9917 (450x600)

ということで先へ進みまーす。

DSCF9918 (450x600)

この隙間から見上げるのって爽快

DSCF9922 (600x450)

これは何なのか分からないけどぶら下がってるものって撮りたくなる

DSCF9925 (450x600)

日が陰ってきたときの錆び錆び穴あき階段はいい

DSCF9929 (450x600)


DSCF9926 (450x600)


DSCF9930 (600x450)


DSCF9932 (600x450)

この廃墟はまだあまり崩れはないけれどこの階段も
いずれ日本特殊鋼管や緑が丘アパートのようになってしまうのかな・・・

DSCF9935 (450x600)


DSCF9939 (450x600)

ボイラー室?そういえばここも見なかったな・・・
廃墟などに行くと全て見たくなって見れないとあとでもんもんとしてしまいます。

DSCF9931 (600x450)

一周してきました。
上の部分は事務所です。

DSCF9938 (600x450)

で、しつこくまた戻ってみたり^^;

DSCF9944 (450x600)

いいかげんもう戻りなさいよ。←ムー心の声

DSCF9950 (450x600)


漁港の街を象徴する産業遺産廃墟・・・思い出の廃墟、大好きです。


DSCF9948 (450x600)

ん、ん?連の文字だと思われるものが落ちてる!!

DSCF9955 (600x450)

-おわり-


ここ↓を押してくれたら私の励みになります!よろしくお願いします!
にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村





関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ハト漁連良いですね!!

どうもいつも楽しく読ませていただいております。

この廃墟は以前より気になっておりましたが中まで見れてとても楽しみでした!!

自分もいつかは行ってみたいです。

また、他の記事も楽しみにしています。

Re: ハト漁連良いですね!!

あの!ぺーちゃんさんがハト漁連に行ってないとはちょっと驚きです。

ぺーちゃんさんのブログでもハト漁連の記事が拝見できるの楽しみにしています。

私も更新していきますので楽しみにしてくださいませー(^^)

 ムーさん。やはり写真の構図がとても良いよ! 今回は外側の全体像が見えて、えっ?こんなんだっけっ?って思っちゃったよ。
 レンズを通すと、その人の想いが焼き付くって言うけど、ムーさんの写真は綺麗かも~。ある意味、工場萌え~って感じだよ~。

Re: タイトルなし

きよっぺさん、とても励みになる言葉をありがとうございます(;_:)

私がここ見てほしいと思う所を撮ったり下手なりに私の
その廃墟などに対して感じるその時の想いなどをきっと分かってくれる人が
いるはず!と想いを馳せながら撮って載せているので
きよっぺさんのコメントに何とも言えない共有感でいっぱいになりました。

いつも感謝しています(*^_^*)

No title

ムーさんどうもはじめまして。
廃墟関係を見ていたらここにたどり着きました。
ハト漁連・・w。昔ここで働いていまして。
やはり建物は使わないとボロボロになるんですね。
久しぶりに内部とか見させていただいて感慨にふけっておりました。
では、失礼します。

Re: No title

Kさん、初めまして!
コメントありがとうございます(^^)


こちらで働いてらっしゃったとは!当時を知る方にコメント頂けて嬉しいです。
当時はどのような感じだったのか、またいつ頃まで現役だったのか気になる所です…。

私は八戸市民ですが気付いた時には廃墟でしたので…。
建物やこの時まであったガラス扉の社名も割れて分からなくなってきたのがとても残念です。

でも、建物自体は震災を受けてもまだしっかりしていますし海に面する街、八戸を象徴する
歴史ある素敵な建物なのでいつまでも残っていてほしいと願っています。

No title

ムーさん、コメントありがとうございます。

この工場は平成2年あたりまで使われていました。
私は冷凍機とかその他設備関係全般の工務課に所属していたんですが、平成3年からは新工場勤務に。
関係者がこのコメントを見ていたら、正体がばれそう・・w
ここには5年程勤務したのかな・・。昔のことなので記憶が曖昧になってます。
ですから居た頃はもう既に古い工場でしたね。
壊すにしてもかなりの金額がかかる為、今の廃墟状態となっているようです。

八戸漁業協同組合連合会、略して八戸漁連ですね。
民事再生法を適用し今は別な名称となってます。

それでは失礼します。

Re: No title

Kさん、こんばんは!

なるほど…だから工場内でのカレンダーが平成2年のものだったのですね!
これで合致しました。25年も廃墟状態で佇んでいるとは…。
しかも、残留物もその当時の時が止まったままだということが分かり嬉しいです。
こちらは新工場が造られたために使われなくなったものだったのですね。

その当時ですでに古かったということは許可年月日に昭和39年とあったので
やはり50年くらい前からあるんですかね。


リスク^^;があるかもしれないのに教えて頂いてありがとうざいます!
Kさんのおかげでスッキリできましたよ。

また、お暇な時にでも覗いて頂けたら嬉しいです。

今朝・・・

今朝五時頃、鮫の4階建の廃墟から出火して、4階と屋上が燃えたと
情報が有りました。
ひょっとして、ここでしょうか?

No title

はじめまして。
私は八戸の大学に通っているアパート暮らしの大学生です。私も廃墟が好きで、このブログをみつけました。少し前にハト漁連行きました!笑 いった後にムーさんのブログを見ると自分が通った場所が思い出されてさらに楽しかったです(^▽^)
他の記事も拝見しましたがたくさんの廃墟に行かれてて本当にうらやましいです。。写真もきれいです。
ちなみに私の地元はむつ市なので近いうちにコウモリ屋敷に出向こうかと思っているところです(^^♪

前からブログ拝見していたのでコメントしたかったのです。笑
長文失礼しました。。。(o_ _)o))

Re: 今朝・・・

そんなことあったんですね…全然知らなかったです。

今は亡きハト漁連…(涙)

Re: No title

ソラさん、初めまして(^-^)

お返事が大変遅くなりすみません。

コメントを頂いてからもう何年も経っているので、ソラさんもあれからたくさんの廃墟やこうもり屋敷にも行かれたんじゃないでしょうか。お若いのでまだまだこれからたくさんの廃墟に行けますよ☆ミ


大好きなハト漁連が解体されたのは本当に悲しかったです。もっともっと行っておけばよかった…。でもハト漁連での思い出は忘れません。今でも目を閉じると思い出が鮮明に甦ってきます。


ソラさん、優しいお言葉たくさんありがとうございます(^.^)
プロフィール

ムー

Author:ムー
ムー♀の記憶の記録。青森県八戸市在住→青森県の風車がたくさんある所

廃道、隧道、ダム、廃墟が好き。地味に活動中...

月別アーカイブ
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
QLOOKアクセス解析