fc2ブログ

迦楼羅山荘 おまけ (白い巻貝の砦&仔貝の砦 跡地)

こんばんは!おととい白い巻貝の砦&仔貝の砦跡地になにか残ってないか探索してきました。

それ何?という方は前回の記事を見て下さいませm(__)m

迦楼羅山荘①

迦楼羅山荘②

迦楼羅山荘 終



仕事が休みで朝から行くはずが昼すぎになり、しかもその日は暖かくなって探索日和♪と
ウキウキしてたら海にきたら寒かったー。さすが海風ですね^^;


この建物は仔貝の砦です。ここは創立15周年の記念モニュメントとして建設されました。
患者さんたちの手で作られたんだそうです。


さて、この跡地はどーなっているでしょ~!?

DSCF8294 (600x443)
※写真は「砂丘への足跡」より


この様になっていました^^;

建物はないけれ建物手前にある台座とブロック塀の城壁は残ってますね。

DSCF8932 (600x450)


DSCF8935 (600x450)


この日はあの笹などで覆われてしまっている部分に何か残ってないか探しに来たのですが…

DSCF9027 (600x450)

植物や枝を分け入って出たり入ったり眼を凝らしたりしましたが残念ながら何もありませんでした…^^;

石の塊があってはもしや!!像!?と胸が躍りましたがただの岩だったり石だったり

あっ!白いものがある!と思ったら発砲スチロールだったり…発砲スチロールに何度期待してしまったことか(笑)

DSCF9024 (600x450)

そういえば跡地の道路反対側にこの小屋があったけれど

色使いが関連してたものっぽいです。

DSCF8939 (600x450)

お次は仔貝の砦の裏側にある白い巻貝の砦の跡地に行きます。


DSCF8949 (600x450)


うわぁ!まだ城壁がこんなに残ってるだけでも嬉しい!!


DSCF8950 (600x450)


ここが入り口だった様です。

DSCF8953 (600x450)

当時の写真です。

DSCF9317 (600x420)
※写真は「砂丘への足跡」より


ウインザー城のミニチュアを模したのだそうです。


DSCF9329 (600x573)
※写真は「砂丘への足跡」より


今ではこんなになってしまいました。あの素敵な建物も作品も跡方なくありません。

でも、あそこにこれあったんだなーとか想像してるだけで楽しいかも。


DSCF8989 (600x450)

これも当時の写真です。

DSCF9321 (600x477)
※写真は「砂丘への足跡」より


当時の写真と比べてみてくれたら嬉しいです。


DSCF8964 (600x450)


DSCF8962 (600x450)


DSCF8963 (600x450)

ここトイレかと思ったら違うみたい(笑)

当時の写真みたら何か飼育小屋だったのかな。

DSCF8967 (600x450)

だって丁度よく開いてるんだもん

絶対この中に落ちたくないですね(笑)

DSCF8970 (600x442)

DSCF8971 (600x450)


DSCF8973 (600x450)

木が…!!!

DSCF8966 (600x450)


DSCF8975 (450x600)


DSCF8976 (600x450)


DSCF8977 (450x600)

さっきの木を使ってこの展望台?に登ってみた。

DSCF8979 (600x450)


DSCF8980 (600x450)

ここから院長も海を眺めていたんだろうな~

なんだか嬉しくなって道路はすぐそばなのにここは見えなくて海は誰もいないし
波の音は素敵だしいっぱい癒された!!

この上にしばらくいたよ。大好きな場所になったかも。

ここにかなり興味を持ってるから尚更です。

DSCF8982 (600x450)


DSCF8983 (600x450)

これも当時の写真で城壁にたくさん像が並べられてました。

DSCF9323 (447x600)
※写真は「砂丘への足跡」より

DSCF9324 (435x600)
※写真は「砂丘への足跡」より


さて、外側も見てみます。

水平線はずーっと眺めていたくなる


DSCF9006 (600x450)


DSCF9001 (600x450)


DSCF9003 (600x450)

なにかキラキラしたものが見えたので掘ったらこのようなものがたくさん出てきました。

建物の残骸ですかね。これを見つけただけでも嬉しい自分(笑)

DSCF8996 (600x486)


黄金に輝いて見えた苔


DSCF9013 (600x450)

当時の写真の中にも写っている建物がこんなにペチャンコ


DSCF9010 (600x450)

あとは錆びれた自吸タービンポンプなど

DSCF9015 (600x450)


DSCF9016 (600x450)


DSCF9017 (450x600)




これで跡地紹介は終わりです。像などは見つけられませんでしたが大好きな場所が出来て大満足で
ここを後にしました。そのあと違う廃墟へ行きまたここに戻ってまったりしました。
ここを探索した後はあそこや~あそこに♪行ってきましたので
あとでアップしますのでお楽しみに!!



DSCF8985 (600x450)



需要ないであろう動画もあります^^;

あの展望台?にて

[広告] VPS




ここ↓を押してくれたら私の励みになります!よろしくお願いします!
にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村




関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

探索ご苦労様でした。
「あの笹薮の中に石像達が・・・」というのは幻想だったんですね。
ムーさんが登った展望台、あの下には当時犬が飼われていたようです。
残っている鎖はその名残りではないでしょうか。
後、個人的にはトイレだか小屋の上にある少年と白鳥の像も気になります。
道路向かいの小屋ですが、何でしょうね~?
住宅地図を見ると「ジンギスカンハウス」なる記載が見られますけど・・・・

連休にSL銀河を撮るべく準備中のアリス式海岸でした。
(八幡平の雪の回廊とアルパカも見たい)


Re: No title

こんばんは!アリス式海岸さん!

笹藪の中結構入りましたが石像は皆無でした・・・建物の残骸?が埋まっていたりしたので
埋もれてるものがあるのかもしれませんが。でも、城壁だけでもあのように残っていて
くれてるのは嬉しい事です。

あの、展望台のような下には犬が飼われていたのですね。そこまでご存じとは凄いです。
でも、あの辺り変な匂いがしたのは気になりましたが。
少年と白鳥の像、私も今もあったら感動しそうだけど今はどこへやら~ですし・・・。
一つでも像が残っていればな~。

道路向いの小屋、ジンギスカンハウスって(笑)
私、全然関係ないもの写して喜んでいたようです^^;


そういえば、【旅荘 花】って潰れちゃったのですね。涙


偶然にも昨日にSL銀河を撮影してきたムーでした!
(アルパカはサラダファームですかね?アルパカいいな、モフモフしてみたい)

潰れましたか・・・

「旅荘 花」潰れましたか・・・・良い味出してたんですが。
現役ラブホカテゴリーから外さないと駄目ですね。
SL銀河撮ってきたんですか。ムーさん、さすがに御目が高い!
私は今、どのカメラで撮るかさんざん悩んでいるのですが・・・優柔不断ですね。
オークションで買ったレンズは間に合いそうに有りません。
明日、八幡平方面へ行ってきます。
サラダファームのアルちゃん撫で回したい!!
モフモフ~

Re: 潰れましたか・・・

【旅荘 花】は廃墟ラブホとして私にとってはこれからです(笑)
車が入り口に停まっていたので入り口しか見てないですが、本当いい感じですね!

SL銀河は宮守のめがね橋と花巻の駅で撮ってきました。
私はカメラが一機しかないので迷いませんでしたがカメラ好きな方は選ぶの大変そうですね。
色んなカメラもった方がたくさんいました。早く選ばないとSL銀河が行ってしまいますよ~(笑)

明日、気をつけて行ってきてくださいねー!
私は想像の中でアルちゃんをモフモフしてやる~!!(見た事も触れた事もないですが笑)

久慈市立中央病院廃墟

現在解体工事中。
まもなく跡地になります。
見るなら今ですよ!!


Re: 久慈市立中央病院廃墟

情報ありがとうございます!!

前から行きたいと思っていた所だったのに解体とは・・・。
では、さっそく・・・!!

まだ冬眠中

もうすぐ春ですねー!
ここは海風が気持ちいいですから、跡地見物がてらに浜辺をぶらぶらしたい・・・
(普通の人は白浜海岸なんでしょうが)
先日、知り合いにここの話しをしたら「あ~金浜の廃墟ね!青南の名物先生の
別荘みたいな所だったよ」と、当時はかなり有名だったそうです。
やっぱり、この目で見たかったな~・・・・

Re: まだ冬眠中

アリス式海岸さん、ブログを冬眠しすぎました…


今では当時の写真を見ながら跡地で妄想するしかありませんね(泣)
そろそろまたあそこに行こうかなー。海風に当たりながら黄昏たい…
ちょっとプライベートビーチ気分になれますもんね。

アリス式海岸さんは今頃探索に忙しいんですかねー(>_<)


P.S:気付いたらこんなにブログを放置してしまいせっかくコメントを頂いていたのにごめんなさい。
   もう見ていないかもしれませんが返事させて頂きました。

今年の廃墟

こんばんわー!
「祝 復活!」
そのうち復活するだろう・・・と、じっと待っていました!
私の方は、今年いった廃墟といえば、大館の廃ラブホくらいでしょうか。
今気になっている所は、十勝沖地震の被害報告に出てくる、
「甲地統制無線中継所」をぜひ見つけてみたいです。
現在の東北町甲地にあったらしいのですが、どうしても見つけられません。
多分、TV中継回線が光ケーブル化された後(2006年)廃止されたと思われます。
当時、本州と北海道を結ぶマイクロ回線の主要中継所だったそうで、
札幌オリンピックのテレビ中継も、ここを経由して送られていました。
北海道側相手局の「仁山統制無線中継所」は発見しましたが、
やはり廃局となり、現在は更地となっています。

それでは!

Re: 今年の廃墟

ありがとうございます(^^)お久しぶりですね。アリス式海岸さん!


大館の廃ラブホはどこでしょ~!?私が気になっている大館周辺の廃ラブホは3件程あります。
国道沿い2件と王朝の近くです。
「甲地統制無線中継所」ですが航空写真で見てみましたが全然分かりませんでした^^;
あんな狭い中なのに・・・。私もその近くを通った時には注意してみてみますね!
近くの北部上北広域農道沿いにあった無線中継所も航空写真では
あるのが確認できるのにストリートビューでは電波塔?に替わっていました。
詳しくないので違うものかもしれませんけど・・・。

あと、〇秀亭なのですが一周しましたがどう探しても入り口は見つからず・・・。残念・・・。
外の階段の踊り場にニコンのレンズキャップが落ちていましたがアリス式海岸さんのものでは
ないですよね?(笑)

では♪

大館の廃ラブホ

ムーさんするどい!見てきたのは「王朝」近くです。
深夜に行って来たのですが、向かいの「大館中央アスコン」
に車を駐車してしまいました。深夜だし、ま~いいか・・・
一番奥の特室が凝った作りで興奮しました。
「甲地統制無線中継所」は、それらしい所を見つけたのですが
どうでしょう?
http://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=205765949497155417842.0004911596e361667e00d&msa=0
十和田湖では5月に行った時、瞰湖台にシャッターリモコンを落としてきて焦りました。
発荷峠から戻りましたが、深夜だったのでちゃんと道路に落ちてました。笑
〇秀亭のキャップは誰のでしょうね?
また非常口閉め忘れてくれないかな・・・・

それでは!

北部上北広域農道の中継所

「ムーさんの言ってる北部上北広域農道の中継所って何処なんだろう???」と思っていたら、
なんと私が思っていた甲地統制無線中継所の場所ではないですか!多分ここでビンゴ!ですね。
当時の画像も、http://art13.photozou.jp/pub/701/257701/photo/25334541_624.jpg で見れたし、
モヤモヤがすっきりしました。ありがとうございます!!
でも、あちこちの山の上に有ったマイクロ中継所がことごとく無くなってきてますね・・・残念。

それでは!

Re: 大館の廃ラブホ

何ですってー!「王朝」近くの廃ラブホはそんなものを隠していたなんて!!
いつも見たい想いのまま通りすぎていたけれどそれを聞いてまだ見ぬ特室の妄想…早く会いたい~。
「王朝」も見た目はいい雰囲気ですよね。特にあの看板が(笑)

「甲地統制無線中継所」なのですがアリス式海岸さんの予想と私の言っていた所、合致しましたね!
でも…あの辺は少し甲地から離れているし野辺地に入る所だと思うのですが…どうなんでしょうね??

〇秀亭はなるほど…そういう感じなのですね。それだと難しいかもしれませんね…残念^^;
リモコンシャッターよかったですね(/_;)

では♪

Re: 北部上北広域農道の中継所

そこだといいですよね(>_<)

この前気になって東北町の甲地周辺の山など注意して見てきました。
そしたら気になる場所があったのですが…
住所が【青森県上北郡東北町素柄邸2】付近の山にあるもので
違うかもしれませんが怪しい所は甲地近くですとここでした。
細い砂利道を登ってみると東〇電力管理の電波塔?でしたが…。

マイクロ中継所の廃墟、放置されているものとかってあるものなのですかね…。
あるのだとしたら見てみたいですね。
八戸の白浜海岸近くにあるものもマイクロ中継所というものなのでしょうか?
以前線路脇の道の先に大きなそれが現われて気になっていました。見晴らしがよくていい場所でした。

では~♪

白浜の鉄塔

あれは、確か漁業無線の送信所だったような気がします。
ちなみに、受信所は階上岳にありますよ。
階上岳のNTT中継所も解体されて寂しくなってしまいました・・・
今残っている背の高い鉄塔は、昔の沿岸船舶電話の名残です。
久慈に「NTT大尻中継所」が廃墟状態で有るのですが、恐らく
階上岳とマイクロで繋がっていた筈です。南側対向の白井中継所
は廃局後更地になっています。これらは昔のTV回線?
甲地中継所は、札幌オリンピック回線構成図によると、支笏湖畔
の紋別岳中継所と繋がっていたようです。ただ距離が離れている
ので、間に中継所が入っていたかも。(釜臥山あたり?)

そのうち八戸の図書館で調べて来ます!では!!

Re: 白浜の鉄塔

アリス式海岸さん、こんばんは!

勘違いして白浜と言ってしまいましたが
この前確認しに行ったら種差海岸の近くの方でした。ごめんなさい。
しかもあれは航空レーダー?だったのですね…すっかり勘違いです^^;

久慈には廃墟として残ってるんですね!大いに興味があるので
階上岳と今度確認しに行ってみたいと思います。

そういえば釜臥山の展望台近くにそのようなものが目立ってありますよね!
私が思っているのは自衛隊のものかもしれませんが^^;

それでは~♪
プロフィール

ムー

Author:ムー
ムー♀の記憶の記録。青森県八戸市在住→青森県の風車がたくさんある所

廃道、隧道、ダム、廃墟が好き。地味に活動中...

月別アーカイブ
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
QLOOKアクセス解析