旧青海橋
こんにちは。久々の更新になります。(__)
プライベートのゴタゴタやらで更新が滞っています...ははは^^;
勢いをつけるために今日は簡単に廃橋を紹介したいと思います。
今から紹介する廃橋は瀬戸内寂聴が住職の天台寺に行くため二戸市の浄法寺に向かって主要地方道の二戸五日市線(鹿角街道)を通っていた所たまたま見つけた橋です。
この場所は安比川を跨ぐ昭和47年竣工の青海橋を通った時、八戸から向かって左側を見た時その橋がありました。
最初、青海集落の家々がある道(浄法寺側)から入ったのですが、その橋の終点に建っているお家の方々の広場見たいになっていて集まっていたので(プラスわんこも)近づけませんでした...(笑)
後から知ったのですが、この青海の家々がある道は旧旧道みたいです。
・昭和47年(1972)、現在の青海橋ができて旧福田橋(旧青海橋より一つ手前の二戸側にあった橋で今はない)を通るルートになり旧道になる。
・現在の福田橋ができて今のルートになり旧旧道になる。
こちらからは諦めて対岸の二戸側の旧道から行ってみることにしました。
数年前までは通行できたようですが、とうとう通行できなくなってしまいました。

この桁橋です。遠目からでもコンクリートが所々崩れているのが分かります。
このピンクの丸の部分、写真を見ていて気になりました。

拡大してみた。
この橋の橋台の前に木の柱が組まれているように見えますがもしかしてこの橋の前は木橋だったのでしょうか…ただの勘違いだと思いますが^^;

さらに近づいてみます。橋脚は4本です。
またまた、ピンクの丸の部分よく見てみてください。

拡大して見た。
欄干が消失し後から内側に付けた安全柵?が見えちゃってます。
しかも、服が掛けられていて洗濯干しに生まれ変わったようです...生活に密着してますね...^^;
驚いたことに通行できていた時からなかったようです。主桁の部分がしっかりしていてと安全柵があったからでしょうか。

さらに近づき二戸側から望む。

ひび割れた所から植物が生い茂っています。
対岸のわんこが不審人物(私)に対して吠えまくっています。^^;
わんちゃんごめんね。ちょっとだけ見せておくれ。

この柵、青岩橋にもあったな。

ちょっと傾いていますが親柱があって銅製の銘板もありました。

なんでここは内陸部なのに「青い海」という名前なんだろう...
遠い海に憧れて付けた名前なのでしょうか...

この橋は昭和初期生まれでした。

【昭和8年1月竣功】です。

先ほどの反対側から撮影。

このたくさんの小窓が並ぶデザインが素敵。
昭和8年(1933)から昭和47年(1972)まで主要地方道の橋だったこの旧青海橋...今年で80年、最近よく起こる洪水などでこの橋が心配です...

最後に途中にある採石場。

天台寺のかわいいお地蔵さま。癒されます。



にほんブログ村
プライベートのゴタゴタやらで更新が滞っています...ははは^^;
勢いをつけるために今日は簡単に廃橋を紹介したいと思います。
今から紹介する廃橋は瀬戸内寂聴が住職の天台寺に行くため二戸市の浄法寺に向かって主要地方道の二戸五日市線(鹿角街道)を通っていた所たまたま見つけた橋です。
この場所は安比川を跨ぐ昭和47年竣工の青海橋を通った時、八戸から向かって左側を見た時その橋がありました。
最初、青海集落の家々がある道(浄法寺側)から入ったのですが、その橋の終点に建っているお家の方々の広場見たいになっていて集まっていたので(プラスわんこも)近づけませんでした...(笑)
後から知ったのですが、この青海の家々がある道は旧旧道みたいです。
・昭和47年(1972)、現在の青海橋ができて旧福田橋(旧青海橋より一つ手前の二戸側にあった橋で今はない)を通るルートになり旧道になる。
・現在の福田橋ができて今のルートになり旧旧道になる。
こちらからは諦めて対岸の二戸側の旧道から行ってみることにしました。
数年前までは通行できたようですが、とうとう通行できなくなってしまいました。

この桁橋です。遠目からでもコンクリートが所々崩れているのが分かります。
このピンクの丸の部分、写真を見ていて気になりました。

拡大してみた。
この橋の橋台の前に木の柱が組まれているように見えますがもしかしてこの橋の前は木橋だったのでしょうか…ただの勘違いだと思いますが^^;

さらに近づいてみます。橋脚は4本です。
またまた、ピンクの丸の部分よく見てみてください。

拡大して見た。
欄干が消失し後から内側に付けた安全柵?が見えちゃってます。
しかも、服が掛けられていて洗濯干しに生まれ変わったようです...生活に密着してますね...^^;
驚いたことに通行できていた時からなかったようです。主桁の部分がしっかりしていてと安全柵があったからでしょうか。

さらに近づき二戸側から望む。

ひび割れた所から植物が生い茂っています。
対岸のわんこが不審人物(私)に対して吠えまくっています。^^;
わんちゃんごめんね。ちょっとだけ見せておくれ。

この柵、青岩橋にもあったな。

ちょっと傾いていますが親柱があって銅製の銘板もありました。

なんでここは内陸部なのに「青い海」という名前なんだろう...
遠い海に憧れて付けた名前なのでしょうか...

この橋は昭和初期生まれでした。

【昭和8年1月竣功】です。

先ほどの反対側から撮影。

このたくさんの小窓が並ぶデザインが素敵。
昭和8年(1933)から昭和47年(1972)まで主要地方道の橋だったこの旧青海橋...今年で80年、最近よく起こる洪水などでこの橋が心配です...

最後に途中にある採石場。

天台寺のかわいいお地蔵さま。癒されます。



にほんブログ村
スポンサーサイト