永下隧道
今日はむつ市にあります隧道をご紹介します。
この隧道の施工年は昭和16年(1941)です。ということは、太平洋戦争開始が同年の12月なので開戦直前か直後に施工された隧道ということになります。近くには大湊海軍があり戦争と軍と深い関係をもった隧道なのです。
隧道名は【永下隧道】といい戦時中、大湊海軍の毒ガス弾は全てこの【永下隧道】に保管し、終戦直前には特殊爆弾(毒ガス弾)60kg2000発が隧道内弾薬庫に保管されていたらしいです。
その毒ガス爆弾は終戦後いち早く陸奥湾の中央に投棄して今はもちろん隧道内にはありません。
他には強制労働があったなど色々ありそうですが今はこれしか分かりません。
まず、行ってみましょう。
国道338号をむつ市街から海上自衛隊の基地を横目に川内方面に向かうと左側にサンクスが見えてきます。その右側に【永下】というミニ標識がありますのでそこを道なりに進むと周りは草木だけのところに激動の時代を過ごした隧道はひっそりと余生を静かに過ごしておられます。

今は封鎖されていますが戦後はこの先に小さな集落があるらしく現道ができるまで一般道路として使われていたようです。

異様に周りにふきのとうが生えていたのが印象的でした。採って持って帰ったけどやっぱり苦くて苦手^^;←当たり前

扁額や銘板は見当たりませんでした。怖い時代を過ごした面影はなくこじんまりとしていて全然圧迫感がありません。

坑門も側壁も石積みです。


乱れ谷積みで笠石はブロック状の積み石が並べられています。

要石も迫石も残念ながら欠けていました。

坑門前に埋まっていたこれは何だろう...(・_・;)

ありゃ!?ありゃりゃ...あたし一人分のス キ マが...

それでは敬意を払い一礼してお邪魔いたします。延長は184mです。

内部はコンクリート巻き立てでした。

ゴミ一つ落ちてません。

坑口付近で一部水が染み出して中身が見えている箇所はありましたがまだまだ綺麗な状態です。


大湊側坑口を振り返る。


暗闇のなかで見えるものが!(ライト忘れた^^;) これは!まさかの弾薬庫跡なのかな。

ここにも!今気付いたけどアーチ右下に埋まってるものなんだろ...

そんなこんなで永下側坑口が近づいてきました。なんか地面がキラキラ光ってる?

水没してましたー。でも、気にしてられないので普通の靴のまま進みます。冷たっ!

光と影が織りなすプリズム。とても奇麗!でも足ビチャビチャ。汚い(笑)

もう、明かりを灯すことのない電灯が自然の明かりに灯されて...

永下側坑口からは出られませんのでまた戻って永下側坑門を望みたいと思います。

永下側坑門も同じ造りでした。


この隧道が最後まで静かに過ごせますように...おわり。

にほんブログ村
この隧道の施工年は昭和16年(1941)です。ということは、太平洋戦争開始が同年の12月なので開戦直前か直後に施工された隧道ということになります。近くには大湊海軍があり戦争と軍と深い関係をもった隧道なのです。
隧道名は【永下隧道】といい戦時中、大湊海軍の毒ガス弾は全てこの【永下隧道】に保管し、終戦直前には特殊爆弾(毒ガス弾)60kg2000発が隧道内弾薬庫に保管されていたらしいです。
その毒ガス爆弾は終戦後いち早く陸奥湾の中央に投棄して今はもちろん隧道内にはありません。
他には強制労働があったなど色々ありそうですが今はこれしか分かりません。
まず、行ってみましょう。
国道338号をむつ市街から海上自衛隊の基地を横目に川内方面に向かうと左側にサンクスが見えてきます。その右側に【永下】というミニ標識がありますのでそこを道なりに進むと周りは草木だけのところに激動の時代を過ごした隧道はひっそりと余生を静かに過ごしておられます。

今は封鎖されていますが戦後はこの先に小さな集落があるらしく現道ができるまで一般道路として使われていたようです。

異様に周りにふきのとうが生えていたのが印象的でした。採って持って帰ったけどやっぱり苦くて苦手^^;←当たり前

扁額や銘板は見当たりませんでした。怖い時代を過ごした面影はなくこじんまりとしていて全然圧迫感がありません。

坑門も側壁も石積みです。


乱れ谷積みで笠石はブロック状の積み石が並べられています。

要石も迫石も残念ながら欠けていました。

坑門前に埋まっていたこれは何だろう...(・_・;)

ありゃ!?ありゃりゃ...あたし一人分のス キ マが...

それでは敬意を払い一礼してお邪魔いたします。延長は184mです。

内部はコンクリート巻き立てでした。

ゴミ一つ落ちてません。

坑口付近で一部水が染み出して中身が見えている箇所はありましたがまだまだ綺麗な状態です。


大湊側坑口を振り返る。


暗闇のなかで見えるものが!(ライト忘れた^^;) これは!まさかの弾薬庫跡なのかな。

ここにも!今気付いたけどアーチ右下に埋まってるものなんだろ...

そんなこんなで永下側坑口が近づいてきました。なんか地面がキラキラ光ってる?

水没してましたー。でも、気にしてられないので普通の靴のまま進みます。冷たっ!

光と影が織りなすプリズム。とても奇麗!でも足ビチャビチャ。汚い(笑)

もう、明かりを灯すことのない電灯が自然の明かりに灯されて...

永下側坑口からは出られませんのでまた戻って永下側坑門を望みたいと思います。

永下側坑門も同じ造りでした。


この隧道が最後まで静かに過ごせますように...おわり。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんなマイナー物件まで・・・すごい行動力ですね、驚嘆します。
ここが閉鎖されたのは15~20年くらい前でしょうか、現役時代に自転車で
何度も走り抜けたことがあります。奥にある採石場へ出入りする大型トラックが
通行出来る様に迂回路を作ったんでしょうね。ちなみに当時も水浸しでしたw
ここから程近い海上自衛隊大湊総監部や航空隊、補給所は当時の建造物の宝庫です。
建屋によっては現役で使われ続けているものも結構あったりします、前の仕事をしてた頃は
散々出入りしていたのでヨダレものの遺構を役得で眺めてましたw
ここが閉鎖されたのは15~20年くらい前でしょうか、現役時代に自転車で
何度も走り抜けたことがあります。奥にある採石場へ出入りする大型トラックが
通行出来る様に迂回路を作ったんでしょうね。ちなみに当時も水浸しでしたw
ここから程近い海上自衛隊大湊総監部や航空隊、補給所は当時の建造物の宝庫です。
建屋によっては現役で使われ続けているものも結構あったりします、前の仕事をしてた頃は
散々出入りしていたのでヨダレものの遺構を役得で眺めてましたw
Re: No title
なるほど!あの先に採石場があるのですね。今日はたくさん情報を得れて嬉しい~!!
あそこ付近は素敵な煉瓦の構造物などが見えて興奮します!見れない所にもたくさんあるんでしょうね。
私も遺構を眺めながら仕事できたらどんなに幸せか!
とにかくむつは魅力的な場所ですね~
あそこ付近は素敵な煉瓦の構造物などが見えて興奮します!見れない所にもたくさんあるんでしょうね。
私も遺構を眺めながら仕事できたらどんなに幸せか!
とにかくむつは魅力的な場所ですね~
こんにちは。
2年ほど前までの18年間、この先の集落に住んでいた者です。ふと地元のことを調べたら、たまたまこのブログがヒットしました。
このトンネルから先にある集落は当時戦争から逃げた際に作った場所で、集落までの道路は私の祖母達がまだ若い頃作った物です。
トンネルの周りを囲んでいる山には実は多くの防空ごうが隠れていると、小学生の頃集落までの帰り道に祖母に教えられました^^
ほぼ毎日のようにトンネルの脇の道を歩いて帰っていましたが、正直上京する頃までトンネルが不気味に思い見るのが本当に怖かったです^^笑
なのでトンネルの中の写真が多く載っていてとても驚いたのと、自分が出来なかったことをした人がいた!という気持ちで一杯です^^;
2年ほど前までの18年間、この先の集落に住んでいた者です。ふと地元のことを調べたら、たまたまこのブログがヒットしました。
このトンネルから先にある集落は当時戦争から逃げた際に作った場所で、集落までの道路は私の祖母達がまだ若い頃作った物です。
トンネルの周りを囲んでいる山には実は多くの防空ごうが隠れていると、小学生の頃集落までの帰り道に祖母に教えられました^^
ほぼ毎日のようにトンネルの脇の道を歩いて帰っていましたが、正直上京する頃までトンネルが不気味に思い見るのが本当に怖かったです^^笑
なのでトンネルの中の写真が多く載っていてとても驚いたのと、自分が出来なかったことをした人がいた!という気持ちで一杯です^^;
Re: タイトルなし
初めまして。
お返事が大変遅くなりすみません。
貴重なお話ありがとうございます。お祖母様や集落の方たちが作られた道路だったのですね。大変な苦労があったと思います。大切な道路ですね。
たしかに子供の頃から近くにあのトンネルがあると怖いと思うかもしれません(^_^;)でも、見方を変えるととても素敵です。私は近くにあのトンネルがあるところに住んでいた投稿者さんが羨ましいです。
コメントありがとうごさいました(^^)
お返事が大変遅くなりすみません。
貴重なお話ありがとうございます。お祖母様や集落の方たちが作られた道路だったのですね。大変な苦労があったと思います。大切な道路ですね。
たしかに子供の頃から近くにあのトンネルがあると怖いと思うかもしれません(^_^;)でも、見方を変えるととても素敵です。私は近くにあのトンネルがあるところに住んでいた投稿者さんが羨ましいです。
コメントありがとうごさいました(^^)