三戸温泉 2 終
今日は前回の三戸温泉1の続きで3まで続くかなと思いましたが
そんなに載せるものがなかったのでいきなり2で終わります。 へへッ ^^;
では、2階から1階へ移動しまーす。
床に散乱してる配線がヘビに見える・・・

向こうに階段がありますがそこはあとで行きましょう。

受付部分です。
あのピンクのパーティ装飾品が邪魔・・・取りたいけれど廃墟そのままを写したいので止めておく
昭和な所ってもさっとした黄色が多い気がする・・・今の建物で見ないからなんかいいな、安心感のある色
なんかお弁当のおかず、全部茶色くなっちゃった的な、意味分からないですよね(笑)

向こうへと続いていますがそこもあとで・・・勿体ぶってますが何もないです^^;

テーブルゲーム
ゲームはしないけどこういうテーブルゲームがあるような喫茶店が好き
今のお洒落カフェは気が張っちゃうし田舎者だし←関係ない

ちょっと顔に見える?

なんだか淋しそうだ・・・こういう淋しそうなものを見て私の淋しさを昇華している

1978.10.15のJKCの30周年記念トロフィーが落ちていました。
ここの経営者の方のものなのか・・・山形までドックショーに参加していたようです。

いらっしゃいませ~
(この前もこんな事した記憶が・・・)

ムー参上!


分電盤むきだし

あちらは厨房のようです。

中央に前回載せた料理を運ぶ昇降機が写っています。

ピンクのボール状のものはなんでしょう・・・
虫とり機??

雪印キスタッチってなんだろうと思って検索したけど一件もでてこなかったんですけど^^;
それより私もキスタッチしたい♪

向こうに廃屋があったのですが従業員の休憩場所ですかね。

ちょっと覗いてみます。


下に見えてる丸光って八戸にあるさくらの百貨店の前身だったデパートみたいです。

めぼしいものもないので内部に戻ります。

トタンにモルタルで補強されていました。

ボイラー室と建物の間に消火栓の上の部分がひっそりと
(私にはダッコちゃん人形にしか見えない)
このアングル前にも同じ感じのあったなぁ

では内部に戻りましてこの奥に行ってみましょ~。

こちらのトイレは~心地よい風と共に木々を眺めながら用を足せ
まるで外でしているかのような疑似体験ができます~

雨の日や雪の日は自己責任でお願いいたしま~す!

そして角を曲がると

ここも宿泊部分でした。

テレビと雪がすぐそこまで迫ってきています。

やっぱりこっちにまでは落書きはなかった

床がべこべこ

まーこんな感じで残留物もあまりないしラブホ廃墟と違って変わり映えしない感じで・・・
(そりゃそうだ)

ということで入り口に戻ってきてこの部分に入り

1987年のカレンダー

ただの階段下でした^^;

ここだけ唯一窓ガラスがありましたよ。

次はこの階段を上がって
というか三戸温泉なのに温泉部分はどこにあるのでしょ??

ここは橋になっていて向こうの建物へ繋がっているのですがこの有様であそこまでいけませんでした。
橋も折れそうだし・・・

たぶんあの建物が温泉部分だったのでしょう。
下におりてもあのTVの山で近づけそうにないし諦めました。

向こうにも廃墟がありますがたぶんあそこは砕石会社?の建物だと思われます。
中を覗いたけどめぼしいものもないのでスルーします。

振り返るとまた凄い

なのでもう戻るっ



温泉廃墟のはずなのに温泉部分が見れない廃墟でした^^;

-終-
ここ↓を押してくれたら私の励みになります!よろしくお願いします!

にほんブログ村
雰囲気を味わいたい方は動画もあります。
(ただし殆どぼやけてますが)
[広告] VPS
そんなに載せるものがなかったのでいきなり2で終わります。 へへッ ^^;
では、2階から1階へ移動しまーす。
床に散乱してる配線がヘビに見える・・・

向こうに階段がありますがそこはあとで行きましょう。

受付部分です。
あのピンクのパーティ装飾品が邪魔・・・取りたいけれど廃墟そのままを写したいので止めておく
昭和な所ってもさっとした黄色が多い気がする・・・今の建物で見ないからなんかいいな、安心感のある色
なんかお弁当のおかず、全部茶色くなっちゃった的な、意味分からないですよね(笑)

向こうへと続いていますがそこもあとで・・・勿体ぶってますが何もないです^^;

テーブルゲーム
ゲームはしないけどこういうテーブルゲームがあるような喫茶店が好き
今のお洒落カフェは気が張っちゃうし田舎者だし←関係ない

ちょっと顔に見える?

なんだか淋しそうだ・・・こういう淋しそうなものを見て私の淋しさを昇華している

1978.10.15のJKCの30周年記念トロフィーが落ちていました。
ここの経営者の方のものなのか・・・山形までドックショーに参加していたようです。

いらっしゃいませ~
(この前もこんな事した記憶が・・・)

ムー参上!


分電盤むきだし

あちらは厨房のようです。

中央に前回載せた料理を運ぶ昇降機が写っています。

ピンクのボール状のものはなんでしょう・・・
虫とり機??

雪印キスタッチってなんだろうと思って検索したけど一件もでてこなかったんですけど^^;
それより私もキスタッチしたい♪

向こうに廃屋があったのですが従業員の休憩場所ですかね。

ちょっと覗いてみます。


下に見えてる丸光って八戸にあるさくらの百貨店の前身だったデパートみたいです。

めぼしいものもないので内部に戻ります。

トタンにモルタルで補強されていました。

ボイラー室と建物の間に消火栓の上の部分がひっそりと
(私にはダッコちゃん人形にしか見えない)
このアングル前にも同じ感じのあったなぁ

では内部に戻りましてこの奥に行ってみましょ~。

こちらのトイレは~心地よい風と共に木々を眺めながら用を足せ
まるで外でしているかのような疑似体験ができます~

雨の日や雪の日は自己責任でお願いいたしま~す!

そして角を曲がると

ここも宿泊部分でした。

テレビと雪がすぐそこまで迫ってきています。

やっぱりこっちにまでは落書きはなかった

床がべこべこ

まーこんな感じで残留物もあまりないしラブホ廃墟と違って変わり映えしない感じで・・・
(そりゃそうだ)

ということで入り口に戻ってきてこの部分に入り

1987年のカレンダー

ただの階段下でした^^;

ここだけ唯一窓ガラスがありましたよ。

次はこの階段を上がって
というか三戸温泉なのに温泉部分はどこにあるのでしょ??

ここは橋になっていて向こうの建物へ繋がっているのですがこの有様であそこまでいけませんでした。
橋も折れそうだし・・・

たぶんあの建物が温泉部分だったのでしょう。
下におりてもあのTVの山で近づけそうにないし諦めました。

向こうにも廃墟がありますがたぶんあそこは砕石会社?の建物だと思われます。
中を覗いたけどめぼしいものもないのでスルーします。

振り返るとまた凄い

なのでもう戻るっ



温泉廃墟のはずなのに温泉部分が見れない廃墟でした^^;

-終-
ここ↓を押してくれたら私の励みになります!よろしくお願いします!

にほんブログ村
雰囲気を味わいたい方は動画もあります。
(ただし殆どぼやけてますが)
[広告] VPS
スポンサーサイト
三戸温泉 1
こんばんは!今日は雨でとても眠い日でした。
雨の音聴きながら眠るのって気持ちいいですよね。
前回の海側シリーズから一気に内陸の三戸町の廃墟へ行きたいと思います。
三戸に三戸温泉があったとは知っていたけどどこにあったのか
というか本当に存在していたのか解体されたのか分からずにいました。
前から通るたびにここじゃないかなと思っていた所にやっと(笑)行ってみたのですが・・・
そこは国道4号線沿いにありまして、砕石場になったとかなんとか。
ここです。

ものすごい蔦に絡まれてよく見たらその中に鬱蒼とした建物がありました!
何度も通っているのにあの建物には今まで気付きませんでした^^;
でもまだこれが三戸温泉かは分からない・・・

近づきたいけど周りがTVや冷蔵庫の山と蔦だらけで近づくにも近づけません。
なので裏の方など回ってみることに

裏もどこもこんな有様でした。
このもどかしい思いをやり過ごすためにとりあえずTVや冷蔵庫を観察(笑)

でもこの近くの家におじいさんを発見!ここが三戸温泉なのか訪ねてみると・・・
ここがズバリ三戸温泉だったそうです。この日、一緒にいたKさんが聴いてくれました。
10年ぐらい前までやっていたと言っていたそうだけどそれにしては長年廃墟に見えますけど^^;
それを聞くとますます見てみたいーーー!

どうしよー
一番近づけそうなのがここだけど私にはあまりにも高い塀・・・
ということでKさんに手伝ってもらいなんとか這いつくばって登りました!
(kさんありがとう)
このあと外で待っていたkさんに1人で行けない廃墟に行ったらダメだよ!とお叱りを受けました・・・
ごもっともです・・・^^;

ふーこの画像は一息ついている所
上がれたあとも絡まりが酷かったー
この時期でこうだから今頃はもの凄い状態なんだろうな・・・

わーーー!!でも嬉しいーーー!!もうない所だと思っていたし満足感でいっぱい


というか小さいんだろうなとイメージしてた三戸温泉がこんなに大きい所だったことが嬉しいなー


では今回は2階から見ていこうと思います。
でもここは中学生だと思われる落書きが酷かった・・・

どんな感じかなー♪


おっ野外に出れますっ

国道4号線が見えます。

私がもう一度照らしてあげる

極悪ドラ○モン

スパーマン

どこが武士道だっ!

下品な落書きにイライラ

待ってました!廃墟のソファー

暇を持て余してしまったソファーくん

君でいいから僕に乗っかって
・・・やだ

窓ガラスがないのに畳が黒ずんでいない
あの木々たちで遮られているみたい


これだとポ○モン大好きにしか目がいかないですね。


ここ28号室って!一体何室あるのでしょ

こちらは向側

女トイレでした。
我慢してたけどしませんでした。←当たり前

便器の墓場に見えますが・・・
ちょうどよく花が添えられているし


こちらは男トイレ
>
開放感のあるトイレです。
風通しもいい~

至る所に書いてあるYSHってなんでしょ

まだ奥へと続いています。



荒れた廃墟でも御膳だけは綺麗に積み上げられたままでした。


料理を運ぶ用の昇降機がありました。
落ちた人とかいないんだろうか・・・

こちら側は個室のようですね。

やっぱり畳は綺麗


カーテンが残っていてくれた、ヤッター


廃墟のカレンダーや新聞は必ずチェック
1989年頃廃業したようですね。
それじゃ、10年前どころじゃないですね^^;


そういえば個室の方はあの落書きはなかった



ここからは1階に行けそうにないので戻ります。

いい感じの方向に矢印が


外を見るとTVや冷蔵庫などの数が凄いことが分かります。
向こうにも建物あるけど行けるのか・・・

広場に戻ってきました。

では、次回から1階などなどに行きたいと思います。

なんだか、今回載せた画像がますます多くなっていました。
見苦しいかもしれません。すみません^^;
-つづく-
ここ↓を押してくれたら私の励みになります!よろしくお願いします!

にほんブログ村
雨の音聴きながら眠るのって気持ちいいですよね。
前回の海側シリーズから一気に内陸の三戸町の廃墟へ行きたいと思います。
三戸に三戸温泉があったとは知っていたけどどこにあったのか
というか本当に存在していたのか解体されたのか分からずにいました。
前から通るたびにここじゃないかなと思っていた所にやっと(笑)行ってみたのですが・・・
そこは国道4号線沿いにありまして、砕石場になったとかなんとか。
ここです。

ものすごい蔦に絡まれてよく見たらその中に鬱蒼とした建物がありました!
何度も通っているのにあの建物には今まで気付きませんでした^^;
でもまだこれが三戸温泉かは分からない・・・

近づきたいけど周りがTVや冷蔵庫の山と蔦だらけで近づくにも近づけません。
なので裏の方など回ってみることに

裏もどこもこんな有様でした。
このもどかしい思いをやり過ごすためにとりあえずTVや冷蔵庫を観察(笑)

でもこの近くの家におじいさんを発見!ここが三戸温泉なのか訪ねてみると・・・
ここがズバリ三戸温泉だったそうです。この日、一緒にいたKさんが聴いてくれました。
10年ぐらい前までやっていたと言っていたそうだけどそれにしては長年廃墟に見えますけど^^;
それを聞くとますます見てみたいーーー!

どうしよー
一番近づけそうなのがここだけど私にはあまりにも高い塀・・・
ということでKさんに手伝ってもらいなんとか這いつくばって登りました!
(kさんありがとう)
このあと外で待っていたkさんに1人で行けない廃墟に行ったらダメだよ!とお叱りを受けました・・・
ごもっともです・・・^^;

ふーこの画像は一息ついている所
上がれたあとも絡まりが酷かったー
この時期でこうだから今頃はもの凄い状態なんだろうな・・・

わーーー!!でも嬉しいーーー!!もうない所だと思っていたし満足感でいっぱい


というか小さいんだろうなとイメージしてた三戸温泉がこんなに大きい所だったことが嬉しいなー


では今回は2階から見ていこうと思います。
でもここは中学生だと思われる落書きが酷かった・・・

どんな感じかなー♪


おっ野外に出れますっ

国道4号線が見えます。

私がもう一度照らしてあげる

極悪ドラ○モン

スパーマン

どこが武士道だっ!

下品な落書きにイライラ

待ってました!廃墟のソファー

暇を持て余してしまったソファーくん

君でいいから僕に乗っかって
・・・やだ

窓ガラスがないのに畳が黒ずんでいない
あの木々たちで遮られているみたい


これだとポ○モン大好きにしか目がいかないですね。


ここ28号室って!一体何室あるのでしょ

こちらは向側

女トイレでした。
我慢してたけどしませんでした。←当たり前

便器の墓場に見えますが・・・
ちょうどよく花が添えられているし


こちらは男トイレ

開放感のあるトイレです。
風通しもいい~

至る所に書いてあるYSHってなんでしょ

まだ奥へと続いています。



荒れた廃墟でも御膳だけは綺麗に積み上げられたままでした。


料理を運ぶ用の昇降機がありました。
落ちた人とかいないんだろうか・・・

こちら側は個室のようですね。

やっぱり畳は綺麗


カーテンが残っていてくれた、ヤッター


廃墟のカレンダーや新聞は必ずチェック
1989年頃廃業したようですね。
それじゃ、10年前どころじゃないですね^^;


そういえば個室の方はあの落書きはなかった



ここからは1階に行けそうにないので戻ります。

いい感じの方向に矢印が


外を見るとTVや冷蔵庫などの数が凄いことが分かります。
向こうにも建物あるけど行けるのか・・・

広場に戻ってきました。

では、次回から1階などなどに行きたいと思います。

なんだか、今回載せた画像がますます多くなっていました。
見苦しいかもしれません。すみません^^;
-つづく-
ここ↓を押してくれたら私の励みになります!よろしくお願いします!

にほんブログ村
金浜にある保養所廃墟 後篇
今日は前回の後篇になります。
では調理室へ

特に何もなく殺風景でした。


・・・(・・;)
>
クレンザーがもう苦しいって
※ボウルに写っているのは心霊ではありません。


トイレ写しても面白くなかったですかね^^;

気を取り直して宴会場へ


とにかく天井がひどくなっています。
ちょっとだけ畳が黒くなっているのって怖い^^;

なんでか壁や障子は綺麗ですね。

布団と壁側を見れば現役に見えるけど畳の黒さとの対比がなんかいい。
それがますます不穏な空気を醸し出していて

こういうステージの緞帳の向こうが気になってしまう
何かがいたらどうしようっていうわくわく感

という事で覗いてみた・・・
うん、普通だった、 前回の旅館の天女みたいなの期待してただけに^^;

そういえば、ここらへんの地域お馴染みのふるさとカレンダーが貼ってありました。
しかも、2008年の・・・最近まで使われていたんですね。

ステージ脇へ

そして、またまた・・・

覗いちゃったり(笑)

というわけでさようなら~
(非常出口の表示大きい 笑)

そして近くにある八戸線を乗っていていつも気になっていた別荘
すぐ隣で八戸線が通っています。
道路からは林の小高い場所にあってここまで登って近づいてみることに
なんで気になっていたかというと・・・

ハートマークがでかでかと付いているんですもん。
林の小高い所にちらちらと見えるハートマークはちょっと不気味ででも気になる存在で
ここの持ち主の娘の少女が恋の病にでも陥って、でも気持ち伝えるの恥ずかしいから
こんなチラリズムな場所にでも確実に眼に付くように描いたのでしょうか。
奥手なのか大胆なのか・・・よく分からないツンデレ少女・・・

ハートマークは恋心を表すのに最適だ。丸い箇所と尖った箇所が混在してる。
と誰だか言ってたな~
あまり近づくと私まで赤くなって感染率高そうなのでこの辺にしておきましょ。

ここは売家なので恋の病に陥りたい方はぜひ(笑)
そういえば、この後鏡見たら私の顔が少し赤くなってたなぁ・・・まさか!!←ただの日焼けでしょ

あとはおまけに種差少年自然の家に至る道に咲いていたかたくりの花
・・・を撮っていたら視線をバシバシ感じまして

恐る恐るこちらも見ますと
・
・
・
たくさんの眼がああぁ!!

ものすごい見られてたんだよーーー(~o~)

-おわり-
ここ↓を押してくれたら私の励みになります!よろしくお願いします!

にほんブログ村
では調理室へ

特に何もなく殺風景でした。


・・・(・・;)

クレンザーがもう苦しいって
※ボウルに写っているのは心霊ではありません。


トイレ写しても面白くなかったですかね^^;

気を取り直して宴会場へ


とにかく天井がひどくなっています。
ちょっとだけ畳が黒くなっているのって怖い^^;

なんでか壁や障子は綺麗ですね。

布団と壁側を見れば現役に見えるけど畳の黒さとの対比がなんかいい。
それがますます不穏な空気を醸し出していて

こういうステージの緞帳の向こうが気になってしまう
何かがいたらどうしようっていうわくわく感

という事で覗いてみた・・・
うん、普通だった、 前回の旅館の天女みたいなの期待してただけに^^;

そういえば、ここらへんの地域お馴染みのふるさとカレンダーが貼ってありました。
しかも、2008年の・・・最近まで使われていたんですね。

ステージ脇へ

そして、またまた・・・

覗いちゃったり(笑)

というわけでさようなら~
(非常出口の表示大きい 笑)

そして近くにある八戸線を乗っていていつも気になっていた別荘
すぐ隣で八戸線が通っています。
道路からは林の小高い場所にあってここまで登って近づいてみることに
なんで気になっていたかというと・・・

ハートマークがでかでかと付いているんですもん。
林の小高い所にちらちらと見えるハートマークはちょっと不気味ででも気になる存在で
ここの持ち主の娘の少女が恋の病にでも陥って、でも気持ち伝えるの恥ずかしいから
こんなチラリズムな場所にでも確実に眼に付くように描いたのでしょうか。
奥手なのか大胆なのか・・・よく分からないツンデレ少女・・・

ハートマークは恋心を表すのに最適だ。丸い箇所と尖った箇所が混在してる。
と誰だか言ってたな~
あまり近づくと私まで赤くなって感染率高そうなのでこの辺にしておきましょ。

ここは売家なので恋の病に陥りたい方はぜひ(笑)
そういえば、この後鏡見たら私の顔が少し赤くなってたなぁ・・・まさか!!←ただの日焼けでしょ

あとはおまけに種差少年自然の家に至る道に咲いていたかたくりの花
・・・を撮っていたら視線をバシバシ感じまして

恐る恐るこちらも見ますと
・
・
・
たくさんの眼がああぁ!!

ものすごい見られてたんだよーーー(~o~)

-おわり-
ここ↓を押してくれたら私の励みになります!よろしくお願いします!

にほんブログ村
金浜にある保養所廃墟 前篇
今日は暑い日ですねー。めずらしく布団がどっか行っていました^^;
うちのワンコも床にツチノコのようになっています。
そんな今日も金浜シリーズでいきたいと思います。
じゃん!こちらで御座います。ってコレ絵じゃん!

※これは実物です。

県道1号線沿いにあるのでここを通ると必ず目に入る所です。

こちらの廃墟は某測量会社の保養所だったようで・・・
実は私の母が昔ここで働いていた時1回だけ行った事があるようです。
前に記事にしたことがある角浜の廃墟もここの経営者の方の兄弟の方が経営していたようで
ちなみに角浜の廃墟(グリーンビーチ)は元ラブホテルを転用していた廃墟だったようです。
お暇な方はこちらの記事も覗いてみてくださいませ。
カラオケスナック グリーンビーチと炉端焼き 与作 外観編
カラオケスナック グリーンビーチと炉端焼き 与作 内部編
あそこに辿り着くまで今の時期でも結構大変だったけど戻る時反対側を見たら全然でした←そういうもん

では中にお邪魔いたします。1階から見ていきますね。
思ったより結構ボロボロでした。すぐそばが海なので津波にやられてしまったのでしょうね。


1階は宿泊部分みたいです。


骨組みが露わになっている所のすぐそこにゴロゴロとした岩が迫っていてビックリしました。

では、2階へ進みましょ~
廃墟の階段って大好きだなー上がった先、下った先に広がる視野のワクワク感とか
暗かった所から階段の先を見上げると開放感のある明るさがあったりすると嬉しい


ん?2階に入り口があるということは1階は徐々に地下になっているんですね。
ここからしばらくクルマが走ってゆくのを眺めていた。
もし、車内の中の人がこちらを見た時私が立っているのを見たらとうとう見たと思うでしょう(笑)
そういえば、前回の記事で公衆電話ボックスの話をしましたが八戸市民が噂をしている
公衆電話ボックスはこの廃墟の目の前のものです。私はまったく気にしないけど。
というかそれより廃墟が気になるのでそんなのそっちのけになってしまうんです。
でもでも、あの旅館廃墟での出来事をきっかけに色んな所で見る公衆電話ボックスが気になるように^^;

たまに廃墟などを堪能した日の夜寝る前にその廃墟を思い出していて探索している時はその気持ちは
封印していたやっぱりちょっと怖いした時の事思ったら眠れなくなって金縛りにあったり・・・。
喜和楽園温泉やホテルダイヤモンドの時そうなったな~、まぁ、ただの疲れかもしれないしまぁいいか←いやいや
でも、そんなの気にしていたら見れないので懲りず行きますけど。

どこでもそういうのはつき物だし私の場合は幽霊的なものではなくて喜和楽園温泉だとあの怖い顔のボール
とかダイヤモンドだとヘルメットとかそういうのですけど^^;

人間失格思い出します。

自動ドアが開いてくれた?ので次へ進みます。

こちらはレストランのようです。


これなんだろ?



座席もありました。


照明が素敵、オレンジ色の光が灯っていたんだろうなー
オレンジ色の光というとたまに見かける道路の明かりや工場、トンネル、お店、公園とか誰もいないのに
オレンジ色に照らされている所がなぜか惹かれます。LED電球より白色の電球よりオレンジ色の電球がいい~!!

白電話~

同じものがズラーっと並べられているの見るのってなんでこんなに楽しいの

ちょっと、画像右側にあるイス見てみてください・・・

なんだかエッチな感じです。(私がいじったのではありません)

外を覗くと海が広がっていい景色だぁー

バーベキューしたい、あまりしたことないけど^^;
ワイワイするの苦手だし・・・

今回はここまでです。

・・・後篇へつづく
ここ↓を押してくれたら私の励みになります!よろしくお願いします!

にほんブログ村
うちのワンコも床にツチノコのようになっています。
そんな今日も金浜シリーズでいきたいと思います。
じゃん!こちらで御座います。ってコレ絵じゃん!

※これは実物です。

県道1号線沿いにあるのでここを通ると必ず目に入る所です。

こちらの廃墟は某測量会社の保養所だったようで・・・
実は私の母が昔ここで働いていた時1回だけ行った事があるようです。
前に記事にしたことがある角浜の廃墟もここの経営者の方の兄弟の方が経営していたようで
ちなみに角浜の廃墟(グリーンビーチ)は元ラブホテルを転用していた廃墟だったようです。
お暇な方はこちらの記事も覗いてみてくださいませ。
カラオケスナック グリーンビーチと炉端焼き 与作 外観編
カラオケスナック グリーンビーチと炉端焼き 与作 内部編
あそこに辿り着くまで今の時期でも結構大変だったけど戻る時反対側を見たら全然でした←そういうもん

では中にお邪魔いたします。1階から見ていきますね。
思ったより結構ボロボロでした。すぐそばが海なので津波にやられてしまったのでしょうね。


1階は宿泊部分みたいです。


骨組みが露わになっている所のすぐそこにゴロゴロとした岩が迫っていてビックリしました。

では、2階へ進みましょ~
廃墟の階段って大好きだなー上がった先、下った先に広がる視野のワクワク感とか
暗かった所から階段の先を見上げると開放感のある明るさがあったりすると嬉しい


ん?2階に入り口があるということは1階は徐々に地下になっているんですね。
ここからしばらくクルマが走ってゆくのを眺めていた。
もし、車内の中の人がこちらを見た時私が立っているのを見たらとうとう見たと思うでしょう(笑)
そういえば、前回の記事で公衆電話ボックスの話をしましたが八戸市民が噂をしている
公衆電話ボックスはこの廃墟の目の前のものです。私はまったく気にしないけど。
というかそれより廃墟が気になるのでそんなのそっちのけになってしまうんです。
でもでも、あの旅館廃墟での出来事をきっかけに色んな所で見る公衆電話ボックスが気になるように^^;

たまに廃墟などを堪能した日の夜寝る前にその廃墟を思い出していて探索している時はその気持ちは
封印していたやっぱりちょっと怖いした時の事思ったら眠れなくなって金縛りにあったり・・・。
喜和楽園温泉やホテルダイヤモンドの時そうなったな~、まぁ、ただの疲れかもしれないしまぁいいか←いやいや
でも、そんなの気にしていたら見れないので懲りず行きますけど。

どこでもそういうのはつき物だし私の場合は幽霊的なものではなくて喜和楽園温泉だとあの怖い顔のボール
とかダイヤモンドだとヘルメットとかそういうのですけど^^;

人間失格思い出します。

自動ドアが開いてくれた?ので次へ進みます。

こちらはレストランのようです。


これなんだろ?



座席もありました。


照明が素敵、オレンジ色の光が灯っていたんだろうなー
オレンジ色の光というとたまに見かける道路の明かりや工場、トンネル、お店、公園とか誰もいないのに
オレンジ色に照らされている所がなぜか惹かれます。LED電球より白色の電球よりオレンジ色の電球がいい~!!

白電話~

同じものがズラーっと並べられているの見るのってなんでこんなに楽しいの

ちょっと、画像右側にあるイス見てみてください・・・

なんだかエッチな感じです。(私がいじったのではありません)

外を覗くと海が広がっていい景色だぁー

バーベキューしたい、あまりしたことないけど^^;
ワイワイするの苦手だし・・・

今回はここまでです。

・・・後篇へつづく
ここ↓を押してくれたら私の励みになります!よろしくお願いします!

にほんブログ村
はごろも旅館 後篇
今日は前回の後篇行きますね!
と…その前にブログ村のボタンをわざわざ押してくれる方がいてくださりとても嬉しい限りです!
そのおかげでブログの更新頑張れます!ありがとうございます(>_<)
では、後篇は2階へ行きたいと思います。
2階へはフロント前の階段とこの小さな階段で登れるようです。


2階は宿泊する所でお部屋は6部屋で
部屋名ははまなす、つつじ、ぼたん、松など植物の名前でした。

ここは松だったかなー

角部屋でこの旅館にきてここだけがこんなに荒れてました。
ほかの所が荒れていないだけに入った時ちょっとびっくり


画像右上のKido Colorキドカラ―ってなんだろうと思ってWikiで調べたら1970年代に日立製作所が製造、販売
していたカラーテレビの商標・愛称なのだそうです。
カラーテレビの輝度を上げるため、ユウロピウムやテレビウムといった希土類元素をブラウン管内部の蛍光体
材料として用いたことによる。
「輝度」と「希土」からもじって名付けられたという。当時、赤色の発色の良さを売りにしていたようです。

ここに泊まった人もこうして海眺めていたんだろうなー

あとはこんな感じとか殺風景で同じような部屋ばかりなので写真はこれだけ

なんかある意味ドキドキしちゃう鏡^^;
三面鏡だともっとだけど

大便所・小便所・・・今あなたはどっち?

手を洗おう~
これ今出したらどんな感じなんだろ・・・いや、しないけど

洗面所と小浴場

大浴場のシャワーはホースがないのにこっちは普通のものでした

さて一階に戻りますか。

階段から見たフロント部分

そういえば1階のトイレはW.Cだったのに2階は便所表記だった
(どうでもいいことですが)

ふー次は外観を見ていきます。
目の前のもしゃもしゃ具合が凄い

そういえば、外にでた時覗いたら前回でお話した公衆電話の女性はまだいた(ヒャー

旅館の隣にも何かあったので見てみます。

ここは喫茶店?だったようです。

ひどい状態、でもランプシェードかわいい

あと、古い自販機があったーHI-Cがあるー
古い自販機やジュースの缶見つけるのがとても楽しい
ちなみにこの自販機は1970年代のものらしいです。角ばったフォルムとなぜ、木目調??って所がいいなぁ

自販機くん、今は130円になっちゃったんだよ

あとはおみやげやさんとか

こういう建物とか

またラブラブなふたりに遭遇

池?沼?があったり・・・
もしやここが噂のはごろも自然遊園地があった場所なのかなー
あのプレイピア白浜よりも以前に八戸にあった遊園地だそうで私は廃墟を調べていて初めてそんな
遊園地があったのを知ったのだけど遊園地といってもレストランや遊具やコーヒーカップがあったり
大きい公園みたいな所だったようです。

ぐるっと周ってみます。

木の電柱いいな

画像がひどくてごめんなさい^^;

石垣がきれいに敷き詰められてるなー←え、そっち!?

そういえば、ぐるっとしている間に公衆電話の女性の姿はなくなっていた・・・

-おわり-
ここ↓を押してくれたら私の励みになります!よろしくお願いします!

にほんブログ村
と…その前にブログ村のボタンをわざわざ押してくれる方がいてくださりとても嬉しい限りです!
そのおかげでブログの更新頑張れます!ありがとうございます(>_<)
では、後篇は2階へ行きたいと思います。
2階へはフロント前の階段とこの小さな階段で登れるようです。


2階は宿泊する所でお部屋は6部屋で
部屋名ははまなす、つつじ、ぼたん、松など植物の名前でした。

ここは松だったかなー

角部屋でこの旅館にきてここだけがこんなに荒れてました。
ほかの所が荒れていないだけに入った時ちょっとびっくり


画像右上のKido Colorキドカラ―ってなんだろうと思ってWikiで調べたら1970年代に日立製作所が製造、販売
していたカラーテレビの商標・愛称なのだそうです。
カラーテレビの輝度を上げるため、ユウロピウムやテレビウムといった希土類元素をブラウン管内部の蛍光体
材料として用いたことによる。
「輝度」と「希土」からもじって名付けられたという。当時、赤色の発色の良さを売りにしていたようです。

ここに泊まった人もこうして海眺めていたんだろうなー

あとはこんな感じとか殺風景で同じような部屋ばかりなので写真はこれだけ

なんかある意味ドキドキしちゃう鏡^^;
三面鏡だともっとだけど

大便所・小便所・・・今あなたはどっち?

手を洗おう~
これ今出したらどんな感じなんだろ・・・いや、しないけど

洗面所と小浴場

大浴場のシャワーはホースがないのにこっちは普通のものでした

さて一階に戻りますか。

階段から見たフロント部分

そういえば1階のトイレはW.Cだったのに2階は便所表記だった
(どうでもいいことですが)

ふー次は外観を見ていきます。
目の前のもしゃもしゃ具合が凄い

そういえば、外にでた時覗いたら前回でお話した公衆電話の女性はまだいた(ヒャー

旅館の隣にも何かあったので見てみます。

ここは喫茶店?だったようです。

ひどい状態、でもランプシェードかわいい

あと、古い自販機があったーHI-Cがあるー
古い自販機やジュースの缶見つけるのがとても楽しい
ちなみにこの自販機は1970年代のものらしいです。角ばったフォルムとなぜ、木目調??って所がいいなぁ

自販機くん、今は130円になっちゃったんだよ

あとはおみやげやさんとか

こういう建物とか

またラブラブなふたりに遭遇

池?沼?があったり・・・
もしやここが噂のはごろも自然遊園地があった場所なのかなー
あのプレイピア白浜よりも以前に八戸にあった遊園地だそうで私は廃墟を調べていて初めてそんな
遊園地があったのを知ったのだけど遊園地といってもレストランや遊具やコーヒーカップがあったり
大きい公園みたいな所だったようです。

ぐるっと周ってみます。

木の電柱いいな

画像がひどくてごめんなさい^^;

石垣がきれいに敷き詰められてるなー←え、そっち!?

そういえば、ぐるっとしている間に公衆電話の女性の姿はなくなっていた・・・

-おわり-
ここ↓を押してくれたら私の励みになります!よろしくお願いします!

にほんブログ村
はごろも旅館 前篇
こんばんは!今回は前回の白い巻貝の砦跡地のあとに行った旅館の廃墟です。
少しだけ怖い思いをしました^^;
では、行きますよ!
おっ!何か鬱蒼とした建物が見えてきましたね。


では、失礼させていただきます。

内部から見ていきますね。昭和な感じがいいな~

この古い病院とかで見るような四角いガラス好き

最近暑いからアイス食べたい・・・でも中身はなにもなかった

保健所からの賞状なども飾られていたけど昭和42年のものだったからそれ以前から営業していたようです。
昭和61年頃で廃業したようですね。

受付部分

これは麻雀セットなのかな?全然分からない・・・

じゅんじゅん亭

二十歳未満の方はおことわりだよ!!

1人でいらっしゃいませ~♪してみた
誰もこなかった・・・←来たら怖いよ

次はあの奥行ってみましょ


手すりの意味のわからないデザインがいいねっ

ラブラブなふたり

この~ラブラブなふたりめっ!

いつの日かの金浜の海かな?

よくこの建物、津波に持ちこたえたな・・・

一階は宴会場のようです。

ちょっとホラーっぽくしてみた
怖がらせてごめんなさい^^;


私は断然ピンクのカセット?が気になる!!

ここでちょっと怖い思いしたのだけど・・・
穴の開いた障子から外を覗くと・・・
ここの目の前にある公衆電話に違和感が!!

こんな人もいない場所の公衆電話に黒い着物のようなものを着た60~70代の女の人が
電話掛けてる風もなく立ってるんですもん
ここの公衆電話ではないけれどすぐ近くの公衆電話で出るとかそういうのあったけど
私はそういうのが本当苦手で見た事もないから気にしてなかったけど
この時ばかりはま・さ・か!ととうとう私も見てしまったかと思いさすがにビビりました^^;

その女の人を定期的に観察してたけどしばらーくそこにいて・・・私が外に出て周りを見ている間にいなくなっていた
でも、よーく見たら黒い上下の服着てて長靴履いてたし、見てたら全く怖い感じはなくなった。
あと、タウンページを一生懸命めくっていた・・・ということでただの漁港の女性だったみたい
(たぶん、そういうことにしておく)

写真も撮って帰って妹に見せたら「ただのおばあさんじゃん」と一言^^;
(てことでそういうことにしておく)←二回目
これから載せる画像のどこかに写ってますよ。探してみてねっ!

向こうにはひろーい海が見えます。

さっきの気持ちもあったのでこの天女さえにもビビり気味な私(笑)

きゃー!人前で歌うのはずかしー

私、やっぱり無理だーーー

天女オンステージ♪

お次は大浴場へ

喧嘩中のふたり

やっぱり仲直りしたいな・・・

ひょうたんみたいなお風呂


タイルがかわいい
でもホースがないシャワーって不便

石鹸の成れの果て

色んな柄のタイルって見てて面白い

前篇はここまで
後篇は二階へ行きたいと思います!!

つづく・・・
ここ↓を押してくれたら私の励みになります!よろしくお願いします!

にほんブログ村
少しだけ怖い思いをしました^^;
では、行きますよ!
おっ!何か鬱蒼とした建物が見えてきましたね。


では、失礼させていただきます。

内部から見ていきますね。昭和な感じがいいな~

この古い病院とかで見るような四角いガラス好き

最近暑いからアイス食べたい・・・でも中身はなにもなかった

保健所からの賞状なども飾られていたけど昭和42年のものだったからそれ以前から営業していたようです。
昭和61年頃で廃業したようですね。

受付部分

これは麻雀セットなのかな?全然分からない・・・

じゅんじゅん亭

二十歳未満の方はおことわりだよ!!

1人でいらっしゃいませ~♪してみた
誰もこなかった・・・←来たら怖いよ

次はあの奥行ってみましょ


手すりの意味のわからないデザインがいいねっ

ラブラブなふたり

この~ラブラブなふたりめっ!

いつの日かの金浜の海かな?

よくこの建物、津波に持ちこたえたな・・・

一階は宴会場のようです。

ちょっとホラーっぽくしてみた
怖がらせてごめんなさい^^;


私は断然ピンクのカセット?が気になる!!

ここでちょっと怖い思いしたのだけど・・・
穴の開いた障子から外を覗くと・・・
ここの目の前にある公衆電話に違和感が!!

こんな人もいない場所の公衆電話に黒い着物のようなものを着た60~70代の女の人が
電話掛けてる風もなく立ってるんですもん
ここの公衆電話ではないけれどすぐ近くの公衆電話で出るとかそういうのあったけど
私はそういうのが本当苦手で見た事もないから気にしてなかったけど
この時ばかりはま・さ・か!ととうとう私も見てしまったかと思いさすがにビビりました^^;

その女の人を定期的に観察してたけどしばらーくそこにいて・・・私が外に出て周りを見ている間にいなくなっていた
でも、よーく見たら黒い上下の服着てて長靴履いてたし、見てたら全く怖い感じはなくなった。
あと、タウンページを一生懸命めくっていた・・・ということでただの漁港の女性だったみたい
(たぶん、そういうことにしておく)

写真も撮って帰って妹に見せたら「ただのおばあさんじゃん」と一言^^;
(てことでそういうことにしておく)←二回目
これから載せる画像のどこかに写ってますよ。探してみてねっ!

向こうにはひろーい海が見えます。

さっきの気持ちもあったのでこの天女さえにもビビり気味な私(笑)

きゃー!人前で歌うのはずかしー

私、やっぱり無理だーーー

天女オンステージ♪

お次は大浴場へ

喧嘩中のふたり

やっぱり仲直りしたいな・・・

ひょうたんみたいなお風呂


タイルがかわいい
でもホースがないシャワーって不便

石鹸の成れの果て

色んな柄のタイルって見てて面白い

前篇はここまで
後篇は二階へ行きたいと思います!!

つづく・・・
ここ↓を押してくれたら私の励みになります!よろしくお願いします!

にほんブログ村