喜和楽園温泉 外部編
今日は八戸の温泉施設廃墟を行ってみましょう。
ここはいつから廃墟になったのか分かりません。大きい敷地ですが八戸市郊外の奥にあるので八戸市民皆知っているといっていい、有名廃墟ヘルセンやカローラ山荘(迦楼羅山荘)の様に以外に有名ではありません。
私は廃墟について調べるようになってから知りました。数年前、この廃墟でぼやがあり宿泊施設部分が焼けてしまいました。本当にむかつきます!その前に見てみたかった...
色々な噂があるようですが純粋に廃墟が見たい気持ちが勝ってしまうのでたとえ本当だとしても気にしないようにしています。よく一人でいくよね。信じられない!と言われますが誰も行く人がいないので仕方ありません。特に私は今車ないし女なので山やダムを見に歩くだけでもかなり皆に心配されてしまいます...ゴメンネ^^;
でも、この気持ちはどうしようもありません。が、こんな私にも初めて一緒に探索行ける人が出来るかもしれません。職場の先輩(女性)なのですがめずらしく廃墟など興味があるらしいです。大好きな趣味を共有できることは本当に嬉しいです!嬉しすぎて震えます(笑)もっと誰かと共有したいです。ブログを始めたのもその理由ですが、どうしていいかわかりません...ハハハ^^;
と、皆さんにはどうでもいい前置きが長くなりましたがその廃墟へ向かいましょうか。写真は今年の5月と6月が入り混じってます。(__)
喜和楽園温泉という施設です。

入り口。この鬱蒼とした奥にあります。道路からは建物はみえません。

藻だらけの人工の池。

誰の目にも触れない所にあった石碑。

施設の案内図。

この図の真ん中にある宿泊施設はぼやにより残っていません。これが残っていたら...ハァ~
廃墟を荒らしたり、火をつけたりすること本当に許せません。
この図を見るとたくさんの松が点在していたり梅の木や滝があったり巨岩があったり見どころのある大きい施設だったことがわかります。それなのに私の周りには行ったことがあるという人の話がありません。謎...初めて、職場の先輩のお母様は行ったことがあると聞きました。他にはアスレチックがあったりして小さい頃行っていたら好きな場所になっていたんだろうな。

この施設はレストラン部分。

このレストランの名前は「つくしんぼ」。この看板が寂しそうに裏返っていたので表に返したのは私です。(笑)

ミニチュアのおもちゃみたいにかわいいカラフルな自販機♪
手前の黄色い自販機【PLUSSYプラッシー】って初めて知ったんだけど、気になったのでネットで調べてみた。
武田食品(現ハウスウェルネスフーズ)が設立された(昭和32年)当初から、主として米穀店と自動販売機を中心に販売されていた飲料である。みかん果汁入り飲料にビタミンCをプラスしたことからそれに引っ掛けて「プラッシー」と命名された。後年にはオレンジのほかにトマトやグレープなどのバリエーションがあった。
競合商品の増加や瓶入り飲料の衰退、自家用車の普及による米の宅配の減少などにより販売数量も低迷したために1980年代に生産中止となった...そうです。
でも、復活を望む声などがあり1998年(平成10年)にリニューアル新発売されて、現在はニュープラッシーのみ販売しているらしい。今はコンビニとかスーパーなどでも販売しているみたいだけど、私初めてみたよ。^^;
どこに売ってるのーーー!?
アマゾンでも売ってるみたいだから今度頼んでみようかな。かわいいしおいしそう(>_<)
ってことはこの廃墟は1980年代に廃業したのかな...
ていうか、奥には緑の三ツ矢サイダーの自販機あるけど、赤 黄色 緑の順番だったら信号機だったのに...

ここは廃車がたくさん残っています。ここから廃車祭りに入ります♪

このまま行けば車内が植物園になりそう。

この奥にちょっと入り口見えてますが今は焼けてしまった建物があります。
そこに至る前に鎮座しておりますのは...

すごくかわいい小さな廃バイク。



喜和楽園温泉専用バス。

うっすら名前が見えますね。

内部~!

今にも動きだしそう(笑)

内部にあったデーリー東北。日付は1989年(平成元年)!
おっ!平成までは営業してた!?

これもかわいいショベルカー!おもちゃみたい!


自分の中での顔に見えるシリーズ!これはペンギンに見えた~

焼けた部分。

焼け残ったのは入り口部分ぐらい。

なんだかカオス状態になっております。

いちお、入り口なのでおじゃましまーす!(笑)

焼けた木材とか痛々しかった。この部分で唯一残っている螺旋階段。鉄は残るね。

では、次回はこの正面の右側の残っている所とレストランの内部など行ってみたいと思いまーす。

にほんブログ村
ここはいつから廃墟になったのか分かりません。大きい敷地ですが八戸市郊外の奥にあるので八戸市民皆知っているといっていい、有名廃墟ヘルセンやカローラ山荘(迦楼羅山荘)の様に以外に有名ではありません。
私は廃墟について調べるようになってから知りました。数年前、この廃墟でぼやがあり宿泊施設部分が焼けてしまいました。本当にむかつきます!その前に見てみたかった...
色々な噂があるようですが純粋に廃墟が見たい気持ちが勝ってしまうのでたとえ本当だとしても気にしないようにしています。よく一人でいくよね。信じられない!と言われますが誰も行く人がいないので仕方ありません。特に私は今車ないし女なので山やダムを見に歩くだけでもかなり皆に心配されてしまいます...ゴメンネ^^;
でも、この気持ちはどうしようもありません。が、こんな私にも初めて一緒に探索行ける人が出来るかもしれません。職場の先輩(女性)なのですがめずらしく廃墟など興味があるらしいです。大好きな趣味を共有できることは本当に嬉しいです!嬉しすぎて震えます(笑)もっと誰かと共有したいです。ブログを始めたのもその理由ですが、どうしていいかわかりません...ハハハ^^;
と、皆さんにはどうでもいい前置きが長くなりましたがその廃墟へ向かいましょうか。写真は今年の5月と6月が入り混じってます。(__)
喜和楽園温泉という施設です。

入り口。この鬱蒼とした奥にあります。道路からは建物はみえません。

藻だらけの人工の池。

誰の目にも触れない所にあった石碑。

施設の案内図。

この図の真ん中にある宿泊施設はぼやにより残っていません。これが残っていたら...ハァ~
廃墟を荒らしたり、火をつけたりすること本当に許せません。
この図を見るとたくさんの松が点在していたり梅の木や滝があったり巨岩があったり見どころのある大きい施設だったことがわかります。それなのに私の周りには行ったことがあるという人の話がありません。謎...初めて、職場の先輩のお母様は行ったことがあると聞きました。他にはアスレチックがあったりして小さい頃行っていたら好きな場所になっていたんだろうな。

この施設はレストラン部分。

このレストランの名前は「つくしんぼ」。この看板が寂しそうに裏返っていたので表に返したのは私です。(笑)

ミニチュアのおもちゃみたいにかわいいカラフルな自販機♪
手前の黄色い自販機【PLUSSYプラッシー】って初めて知ったんだけど、気になったのでネットで調べてみた。
武田食品(現ハウスウェルネスフーズ)が設立された(昭和32年)当初から、主として米穀店と自動販売機を中心に販売されていた飲料である。みかん果汁入り飲料にビタミンCをプラスしたことからそれに引っ掛けて「プラッシー」と命名された。後年にはオレンジのほかにトマトやグレープなどのバリエーションがあった。
競合商品の増加や瓶入り飲料の衰退、自家用車の普及による米の宅配の減少などにより販売数量も低迷したために1980年代に生産中止となった...そうです。
でも、復活を望む声などがあり1998年(平成10年)にリニューアル新発売されて、現在はニュープラッシーのみ販売しているらしい。今はコンビニとかスーパーなどでも販売しているみたいだけど、私初めてみたよ。^^;
どこに売ってるのーーー!?
アマゾンでも売ってるみたいだから今度頼んでみようかな。かわいいしおいしそう(>_<)
ってことはこの廃墟は1980年代に廃業したのかな...
ていうか、奥には緑の三ツ矢サイダーの自販機あるけど、赤 黄色 緑の順番だったら信号機だったのに...

ここは廃車がたくさん残っています。ここから廃車祭りに入ります♪

このまま行けば車内が植物園になりそう。

この奥にちょっと入り口見えてますが今は焼けてしまった建物があります。
そこに至る前に鎮座しておりますのは...

すごくかわいい小さな廃バイク。



喜和楽園温泉専用バス。

うっすら名前が見えますね。

内部~!

今にも動きだしそう(笑)

内部にあったデーリー東北。日付は1989年(平成元年)!
おっ!平成までは営業してた!?

これもかわいいショベルカー!おもちゃみたい!


自分の中での顔に見えるシリーズ!これはペンギンに見えた~

焼けた部分。

焼け残ったのは入り口部分ぐらい。

なんだかカオス状態になっております。

いちお、入り口なのでおじゃましまーす!(笑)

焼けた木材とか痛々しかった。この部分で唯一残っている螺旋階段。鉄は残るね。

では、次回はこの正面の右側の残っている所とレストランの内部など行ってみたいと思いまーす。

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
面白い趣味だなぁ
前日なにげなく喜和楽園温泉跡地の脇を通ったけど すごい変わり様でビックリしてました。学生の頃はアスレチック&温泉に仲間とサイクリングしながら来てたんですが。まさかあんなに廃れるとは!!(゜ロ゜ノ)ノ
Re: 面白い趣味だなぁ
たけやんさん、初めまして!
コメントありがとうごございます。
当時を知る方にとっては今の現状を見ると驚くでしょうね^^;
でも、小火などがありましたがそれ以外はちゃんと今も残って
いますよ。
私は八戸の者ですが周りでなぜか知らない人が多いので当時を知る方がいて嬉しいです。
いつ頃、閉業したのですかねー??
P.S:せっかくコメント頂いていたのにこんなにブログを放置してしまいました。
もう、見ていないかもしれませんが…ごめんなさい!
コメントありがとうごございます。
当時を知る方にとっては今の現状を見ると驚くでしょうね^^;
でも、小火などがありましたがそれ以外はちゃんと今も残って
いますよ。
私は八戸の者ですが周りでなぜか知らない人が多いので当時を知る方がいて嬉しいです。
いつ頃、閉業したのですかねー??
P.S:せっかくコメント頂いていたのにこんなにブログを放置してしまいました。
もう、見ていないかもしれませんが…ごめんなさい!
No title
再び登場です^^
うちも廃墟大好きですよ♪中でもホテル系^^
ちなみに自分は十和田人です。
家族に廃墟見に行くっていえば心配されますね。。。ましてや写真なんて撮ればダメ!って(;'∀')
なんだろう・・・廃墟って当時の様子が浮かび上がるというか・・・
どういう生活をしてたのかとか、自分や回りすら知らなっかった事も得るし
半分興味で半分勉強って感じです(笑)
上の黄色いペンギンちゃん、オシャレで素敵です☆レトロだなぁ・・・ほしい。
廃墟にある車って悲しそうに見えませんか?
車好きなので片づけてあげたくなります(泣)
うちも廃墟大好きですよ♪中でもホテル系^^
ちなみに自分は十和田人です。
家族に廃墟見に行くっていえば心配されますね。。。ましてや写真なんて撮ればダメ!って(;'∀')
なんだろう・・・廃墟って当時の様子が浮かび上がるというか・・・
どういう生活をしてたのかとか、自分や回りすら知らなっかった事も得るし
半分興味で半分勉強って感じです(笑)
上の黄色いペンギンちゃん、オシャレで素敵です☆レトロだなぁ・・・ほしい。
廃墟にある車って悲しそうに見えませんか?
車好きなので片づけてあげたくなります(泣)
No title
最近仕事でここを通ったのですが、敷地の木が伐採されてました。林業関係の方が多く出入りしてますが、何か作るのかな?
Re: No title
ピンクの金魚さん、再びコメントありがとうございます(^-^)
私もホテル系好きです。中でもラブホテル廃墟が大好きです!
ピンクの金魚さんは十和田の方なのですね。家族に心配される…わかりますわかります(笑)
半分興味半分勉強…まさにそれですね。現役だったころを妄想しながら、今の状況と重ね合わせるのが堪らないです。
廃墟にある車もそうですが、ぬいぐるみやお人形も悲しげに見えますよね。廃墟に居るぬいぐるみやお人形を見ると大事にしなきゃなと思ってしまいます。
私もホテル系好きです。中でもラブホテル廃墟が大好きです!
ピンクの金魚さんは十和田の方なのですね。家族に心配される…わかりますわかります(笑)
半分興味半分勉強…まさにそれですね。現役だったころを妄想しながら、今の状況と重ね合わせるのが堪らないです。
廃墟にある車もそうですが、ぬいぐるみやお人形も悲しげに見えますよね。廃墟に居るぬいぐるみやお人形を見ると大事にしなきゃなと思ってしまいます。
No title
2年ほど前に伐採作業が行なわれて、今は道路沿いが明るく見えます。奥の建物が見えますが中までは入れません。周辺の木が伐採され運搬されているのがうかがえます。
Re: No title
こんにちは!情報ありがとうございます。
実は私もちょくちょくここの様子を見に行ってます。だんだん様子がおかしくなってきて、数ヶ月前に後悔のないようにありがとうとさようならしてきました(T-T)周りはすっかり片付けられていて、たくさんの廃車や廃バスもいなくなっていました。自販機はまだありました。建物もいつ解体されるか分からない感じですね…。
実は私もちょくちょくここの様子を見に行ってます。だんだん様子がおかしくなってきて、数ヶ月前に後悔のないようにありがとうとさようならしてきました(T-T)周りはすっかり片付けられていて、たくさんの廃車や廃バスもいなくなっていました。自販機はまだありました。建物もいつ解体されるか分からない感じですね…。
私も廃墟大好き八戸のものです!!
ぜひ一緒にいろんなところ回ってみたいです^_^
ぜひ一緒にいろんなところ回ってみたいです^_^
Re: タイトルなし
こんにちは!
近くに同じ廃墟好きな方がいるなんて
とても心強いです(*´∀`*)
いつか一緒に行けたらいいですね☆
近くに同じ廃墟好きな方がいるなんて
とても心強いです(*´∀`*)
いつか一緒に行けたらいいですね☆