日本特殊鋼管 大湊工場 ①
今日は地元では「こうもり屋敷」と呼ばれている廃墟を何回かに分けてご紹介。暇な方見てやってください。
正式名は日本特殊鋼管㈱ 大湊工場の跡地です。
簡単に説明...この会社は現新日鐵住金の前身のグループ企業だった。大企業日本特殊鋼管㈱が下北半島の砂鉄に注目し、昭和13年(1938年)にここ大湊工場(かつては18万坪の敷地に工場の建物30棟、6100坪の工事に着手し職員110名、職工300名、常雇夫100名、臨時工300名の合計800名だった)の操業を開始。大規模な砂鉄精錬所としては日本最初のものだったといわれている。
しかし、その5年後昭和18年(1943年)石原産業株式会社の経営下に入るも閉鎖し太平洋戦争が勃発、大湊工場を海軍に提出。跡地には施設部下北製材所、施設部下北機械工場などの海軍施設が次々と建設し今に至る。
むつ市下北駅裏手に立派な煙突が聳えたっているのが見えます。そして駅の前を通る県道176号線からは謎めいた美しい廃墟がチラ見えいや丸見えです。
この写真だけは前に撮ったものです。県道からこんなに丸見えです。

今からいく所は赤い丸の所です。

「国土地理院撮影の空中写真(1970年撮影)」
ここに行くのはとても私にとっては大変でした。何回も入る場所を予習して眠れない夜を過ごし笑
ここに行く所は会社の真ん中の道?を行かなきゃいけないのですが...恐る恐るそこを通ると絶賛作業中でしたよ...しかも見張りみたいなひと2人たってるし...
あーこれは無理かもなぁとローソンまで意気消沈しながら歩いて食料買って、また戻りつつまた見てみたらやっぱりたってるーーー(;_;
あーどうしよう...乗換してフリーパス買ったのに...とかダムいこうかなとか(でも、ショックすぎて行く気がなかった) 心の中で色んな問答が飛びまわり
あっ!でも、漁港側あるじゃん♪となり
もーいいやこの道どうかなと入った所が途中ですぐ道がなくなり...道なき道を煙突めざして突き進みましたよ。途中で変な色の沢があったりとにかく執念で突き進んだ。笑
そそしたら、見えてきたんです。近くに給水塔?が!
もー近くにきたら藪なんてなんのその状態です笑 普段はあんなに虫が苦手なのにこうゆう時のあたしは自分じゃないみたいです。でも、ここにびっしりススキが私の背丈よりあっていちお女だし顔は傷つかないように顔の前に腕をⅩにしたりキョンシーのようにしたりして防御しながら。←おススメ
そうこうして目の前に見えてきたんです!で、興奮しながら写真撮ろうとカメラ構えたらメモリがいっぱいって嫌な予感してみたらメモリーカードが入ってなかったのです。(;_:)
あーーー昨日写真取り込んでそのままだったーーー!もー冷や汗が...
せっかくここまでこれたのに...なんて今日のあたし最悪なの...
あっ!そういえばトイカメラ(いつもはもっていない日多いのになぜか持ってきていた)のメモリーカードあるじゃん♪ってなって
何回焦らせるのよっ(`´)から
即、あたし今日運いいじゃーーーんヽ(^o^)丿に早変わりですよ。
と、まぁ私にとって色々ありましたが
よかったよかった♪


この管?に触れてしまったら振り出して焦ったー!皆さん触れないように!
折れてしまうのも近いかもしれません。

蜘蛛の巣と給水塔

ひゃー(゜゜)

プールに藻がたくさん

ここを後にし、さらに煙突の方を目指すと...細い道あったーーーーー!

みみみえてきたーーーーー!うれしすぎる(;O;) 眠れない夜を過ごしてよかったよ。がんばったねームー←心の声

もー本当にやばい。かっこいいよぉぉぉ

あの丸窓素敵!!

煙突と。

前方から


ここは崩壊がすごいけどよく戦争前からある建物が75年たってもこうやって今も残っていることに本当に感動する。

頑張って私たちに見せてくれてありがとう


2に続く...

にほんブログ村
日本特殊鋼管①の動画だよ
[広告] VPS
正式名は日本特殊鋼管㈱ 大湊工場の跡地です。
簡単に説明...この会社は現新日鐵住金の前身のグループ企業だった。大企業日本特殊鋼管㈱が下北半島の砂鉄に注目し、昭和13年(1938年)にここ大湊工場(かつては18万坪の敷地に工場の建物30棟、6100坪の工事に着手し職員110名、職工300名、常雇夫100名、臨時工300名の合計800名だった)の操業を開始。大規模な砂鉄精錬所としては日本最初のものだったといわれている。
しかし、その5年後昭和18年(1943年)石原産業株式会社の経営下に入るも閉鎖し太平洋戦争が勃発、大湊工場を海軍に提出。跡地には施設部下北製材所、施設部下北機械工場などの海軍施設が次々と建設し今に至る。
むつ市下北駅裏手に立派な煙突が聳えたっているのが見えます。そして駅の前を通る県道176号線からは謎めいた美しい廃墟がチラ見えいや丸見えです。
この写真だけは前に撮ったものです。県道からこんなに丸見えです。

今からいく所は赤い丸の所です。

「国土地理院撮影の空中写真(1970年撮影)」
ここに行くのはとても私にとっては大変でした。何回も入る場所を予習して眠れない夜を過ごし笑
ここに行く所は会社の真ん中の道?を行かなきゃいけないのですが...恐る恐るそこを通ると絶賛作業中でしたよ...しかも見張りみたいなひと2人たってるし...
あーこれは無理かもなぁとローソンまで意気消沈しながら歩いて食料買って、また戻りつつまた見てみたらやっぱりたってるーーー(;_;
あーどうしよう...乗換してフリーパス買ったのに...とかダムいこうかなとか(でも、ショックすぎて行く気がなかった) 心の中で色んな問答が飛びまわり
あっ!でも、漁港側あるじゃん♪となり
もーいいやこの道どうかなと入った所が途中ですぐ道がなくなり...道なき道を煙突めざして突き進みましたよ。途中で変な色の沢があったりとにかく執念で突き進んだ。笑
そそしたら、見えてきたんです。近くに給水塔?が!
もー近くにきたら藪なんてなんのその状態です笑 普段はあんなに虫が苦手なのにこうゆう時のあたしは自分じゃないみたいです。でも、ここにびっしりススキが私の背丈よりあっていちお女だし顔は傷つかないように顔の前に腕をⅩにしたりキョンシーのようにしたりして防御しながら。←おススメ
そうこうして目の前に見えてきたんです!で、興奮しながら写真撮ろうとカメラ構えたらメモリがいっぱいって嫌な予感してみたらメモリーカードが入ってなかったのです。(;_:)
あーーー昨日写真取り込んでそのままだったーーー!もー冷や汗が...
せっかくここまでこれたのに...なんて今日のあたし最悪なの...
あっ!そういえばトイカメラ(いつもはもっていない日多いのになぜか持ってきていた)のメモリーカードあるじゃん♪ってなって
何回焦らせるのよっ(`´)から
即、あたし今日運いいじゃーーーんヽ(^o^)丿に早変わりですよ。
と、まぁ私にとって色々ありましたが
よかったよかった♪


この管?に触れてしまったら振り出して焦ったー!皆さん触れないように!
折れてしまうのも近いかもしれません。

蜘蛛の巣と給水塔

ひゃー(゜゜)

プールに藻がたくさん

ここを後にし、さらに煙突の方を目指すと...細い道あったーーーーー!

みみみえてきたーーーーー!うれしすぎる(;O;) 眠れない夜を過ごしてよかったよ。がんばったねームー←心の声

もー本当にやばい。かっこいいよぉぉぉ

あの丸窓素敵!!

煙突と。

前方から


ここは崩壊がすごいけどよく戦争前からある建物が75年たってもこうやって今も残っていることに本当に感動する。

頑張って私たちに見せてくれてありがとう


2に続く...

にほんブログ村
日本特殊鋼管①の動画だよ
[広告] VPS
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
しかしこんなところにまで入ってることに驚きです、どうぞケガなど
されませぬ様・・・まあこういうとこで一番怖いのは「生きてる人」ですがw
あ、あとここ、熊の目撃談もあります(本当です)。
給水塔はおそらく下北駅のものでしょうね、すぐ脇が線路なので
蒸気機関車用の給水塔の可能性が高いです。他の鉄道系遺構を見ても
たまに同様のものがあるのでまず間違いないでしょう。
30年前はこの獣道も普通に乗用車で入れました、友人の親父さんの運転で
先にある堤防まで行ったことがあります。現在ではバイクなら何とか・・・ですね。
アスファルト工場側は入っても何も言われません、実はあそこは一般公道なので。
踏切を渡った先にある下水浄化センターに行くだけの道ですけどw
されませぬ様・・・まあこういうとこで一番怖いのは「生きてる人」ですがw
あ、あとここ、熊の目撃談もあります(本当です)。
給水塔はおそらく下北駅のものでしょうね、すぐ脇が線路なので
蒸気機関車用の給水塔の可能性が高いです。他の鉄道系遺構を見ても
たまに同様のものがあるのでまず間違いないでしょう。
30年前はこの獣道も普通に乗用車で入れました、友人の親父さんの運転で
先にある堤防まで行ったことがあります。現在ではバイクなら何とか・・・ですね。
アスファルト工場側は入っても何も言われません、実はあそこは一般公道なので。
踏切を渡った先にある下水浄化センターに行くだけの道ですけどw
Re: No title
やはり、熊も出るのですね。鹿やキツネにお会いしたのでもしやと思ったのですが...
でも、人間に一番会いたくないです。(笑)
あの給水塔は鉄道遺構だったのですね。何も分からないものでありがたいです。
アスファルト工場側はどうしても作業員の方の目線が気になってしまいましたので別方面から行ってしまいましたが、ケガをしては探索出来なくなりますので気をつけます!
でも、人間に一番会いたくないです。(笑)
あの給水塔は鉄道遺構だったのですね。何も分からないものでありがたいです。
アスファルト工場側はどうしても作業員の方の目線が気になってしまいましたので別方面から行ってしまいましたが、ケガをしては探索出来なくなりますので気をつけます!
No title
こんにちわ!
たまたま見つけたのですが、懐かしすぎて見入ってしまいました。
あそこは小学校のころに友達とよく遊びに行ってました
こうもりがいて「コウモリ屋敷」って言われていたのが、もう20年以上前の話…。
記憶が怪しいですが当時はもっと暗かった記憶です。
ライトも持って行ってなかったので日の当たらない所ばかりでしたが、写真を見る限り明るそうですね
崩壊して日が当たるようになったんでしょうか。
建物内階段も崩壊していましたね。
内部の階段はたしか2か所あって、当時も一つは真っ二つで、もう一つはぎりぎり繋がっていて、2階で遊んでた記憶があります。2階から上の方が明るかったんです。
あの独特な匂いの怖さとワクワク感はもう味わえないんだろうなぁって感慨深くなってしまいました。
見ていて楽しかったです
ありがとうございました!!
たまたま見つけたのですが、懐かしすぎて見入ってしまいました。
あそこは小学校のころに友達とよく遊びに行ってました
こうもりがいて「コウモリ屋敷」って言われていたのが、もう20年以上前の話…。
記憶が怪しいですが当時はもっと暗かった記憶です。
ライトも持って行ってなかったので日の当たらない所ばかりでしたが、写真を見る限り明るそうですね
崩壊して日が当たるようになったんでしょうか。
建物内階段も崩壊していましたね。
内部の階段はたしか2か所あって、当時も一つは真っ二つで、もう一つはぎりぎり繋がっていて、2階で遊んでた記憶があります。2階から上の方が明るかったんです。
あの独特な匂いの怖さとワクワク感はもう味わえないんだろうなぁって感慨深くなってしまいました。
見ていて楽しかったです
ありがとうございました!!
Re: No title
懐かしのむつさん、初めまして!
コメント&たまたま見つけて頂きありがとうございます。
お返事が遅くなりごめんなさい・・・^^;
小学生の時という事は懐かしのむつさんはここが地元の方なのですね。
私の住んでいる所はこんな所なかったので純粋な小学生の時に遊べたなんて羨ましすぎです。
もっと大きな場所に思えたでしょうし。
今は階段も真っ二つですがどうも二階に行けそうな所があるのですが勇気がでませんでした。
そこが一番見て見てみたいのに・・・。丸い窓を写真に撮ってみたかったです。
天井が崩壊してからしか分からないのでアレですが天気がよかったのか崩壊してる所から日が射して
明るい所が多かったですよ。
匂いも風通しがよくなってあまりしなかったので廃墟の匂いフェチの私としてはまだあまり崩壊して
ない頃のその独特の匂いを感じたかったです。その当時行かれた方の記憶にしか分からないことですし。
コウモリ屋敷というぐらいだからコウモリがいる事も期待していたのですが残念ながら
私の時は見かけませんでした。というか、あー!またコウモリ屋敷に行きたくなりました!!
私のブログを見て楽しんでいただき嬉しい限りです。
今更新が滞っていますがぼちぼち更新していきたいのでまた、お暇な時にでも見てやってくださいませ。
ではー!ムーでした(>_<)
コメント&たまたま見つけて頂きありがとうございます。
お返事が遅くなりごめんなさい・・・^^;
小学生の時という事は懐かしのむつさんはここが地元の方なのですね。
私の住んでいる所はこんな所なかったので純粋な小学生の時に遊べたなんて羨ましすぎです。
もっと大きな場所に思えたでしょうし。
今は階段も真っ二つですがどうも二階に行けそうな所があるのですが勇気がでませんでした。
そこが一番見て見てみたいのに・・・。丸い窓を写真に撮ってみたかったです。
天井が崩壊してからしか分からないのでアレですが天気がよかったのか崩壊してる所から日が射して
明るい所が多かったですよ。
匂いも風通しがよくなってあまりしなかったので廃墟の匂いフェチの私としてはまだあまり崩壊して
ない頃のその独特の匂いを感じたかったです。その当時行かれた方の記憶にしか分からないことですし。
コウモリ屋敷というぐらいだからコウモリがいる事も期待していたのですが残念ながら
私の時は見かけませんでした。というか、あー!またコウモリ屋敷に行きたくなりました!!
私のブログを見て楽しんでいただき嬉しい限りです。
今更新が滞っていますがぼちぼち更新していきたいのでまた、お暇な時にでも見てやってくださいませ。
ではー!ムーでした(>_<)